プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
ペリオ特集6:診断学
![]() http://www.discoverysmiles.com/periodontal-disease/periodontitis-diagnosis/ 闘う!歯科医師国家試験 http://shikakokushi.com/ からの引用で、 並び変えたものです。 1)103C-109 歯周病学 歯周炎でプロービングデプスが増加する理由はどれか。 2つ選べ。 a 歯肉の膨脹増大 b 上皮付着の増大 c 生物学的幅径の減少 d アタッチメントロスの増大 e ポケット底部への穿通の減少 2)103C-23 歯周病学 プローピング時の出血に影響を与えるのはどれか。1つ選べ。 a 歯肉増殖量 b ポケットの深さ c 根面の陥凹程度 d アタッチメントレベル e 歯肉内縁部の炎症程度 3)105C-22 歯周病学 アタッチメントレベルで判断できるのはどれか。1つ選べ。 a 歯槽骨の厚さ b 付着歯肉の幅 c 歯周組織破壊の程度 d 辺縁歯肉の炎症の有無 e 歯周ポケット底の炎症の有無 4)105A-127 歯周病学 ポケットプロービングで分かるのはどれか。すべて選べ。 a ポケットの深さ b 歯肉縁下歯石の沈着 c 歯肉縁下根面の形態 d ポケットの易出血性 e アタッチメントレベル 5)89B-20 歯周病学 歯肉縁下のスケーリングについて正しいのはどれか。2つ選べ。 a 超音波スケーラーはチップを歯面に強く加圧する。 b 深いポケットには鎌型スケーラーが適する。 c 支持点は処置歯から離れた位置に確保する。 d 硬い歯石にはストロークを小さくし力を入れる。 e スケーラーの刃部で根面の硬さを探りながら行う。 6)100A-6 歯周病学 健康な歯周組織における生物学的幅径のうち、上皮性付着の幅はどれか。 1つ選べ。 a 約10μm b 約50μm c 約100μm d 約1mm e 約3mm 7)歯周病学 生物学的幅径は何mmですか。1つ選べ。 a 1mm b 2mm c 3mm d 4mm e 5mm 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)103C-109 歯周病学 歯周炎でプロービングデプスが増加する理由はどれか。 2つ選べ。 a 歯肉の膨脹増大 b 上皮付着の増大 c 生物学的幅径の減少 d アタッチメントロスの増大 e ポケット底部への穿通の減少 解答 a d プロービングデプス (Oral Studio) プローブ挿入時の歯肉辺縁からプローブ先端部までの距離をいう。 臨床的には概ね3mm以下を正常とする。 歯周病が進行すると概してその距離が大きくなる。 ![]() http://sasakikyousei.livedoor.biz/archives/51981773.html アタッチメントロス: セメント-エナメル境(歯冠と歯根の境目:CEJ)から、ポケット底までの距離 2)103C-23 歯周病学 プローピング時の出血に影響を与えるのはどれか。1つ選べ。 a 歯肉増殖量 b ポケットの深さ c 根面の陥凹程度 d アタッチメントレベル e 歯肉内縁部の炎症程度 解答 e プロービング時の出血(bleeding on probing; BOPと略す): プロービング操作を行ったときに、歯周ポケット内から出血するかどうかを診査するもの。 歯肉縁下プラークが存在していると、歯周ポケットの内壁に炎症がおき、 厳密には、組織学的にCEJから接合上皮の最根尖側端までの距離になります。 アタッタメントレベルはその時点の距離よりも、治療後の距離と比較することに意味があります。 プロービングデプスとアタッチメントレベルの関係プロービングデプスは相対的な深さ、アタッチメントレベルは絶対的な深さであるといえます。
4)105A-127 歯周病学 ポケットプロービングで分かるのはどれか。すべて選べ。 a ポケットの深さ b 歯肉縁下歯石の沈着 c 歯肉縁下根面の形態 d ポケットの易出血性 e アタッチメントレベル 解答 a b c d e 5)89B-20 歯周病学 歯肉縁下のスケーリングについて正しいのはどれか。2つ選べ。 a 超音波スケーラーはチップを歯面に強く加圧する。 b 深いポケットには鎌型スケーラーが適する。 c 支持点は処置歯から離れた位置に確保する。 d 硬い歯石にはストロークを小さくし力を入れる。 e スケーラーの刃部で根面の硬さを探りながら行う。 解答 d e 解説 b 鎌型(シックル型)スケーラーは先が尖っている両刃であり、主に歯肉縁上のスケーリングに使用する。 歯肉縁下歯石 歯肉縁下歯石歯肉縁下歯石とは、 歯肉縁より下、つまり歯周ポケット内の歯根部分に付着した歯石のことで、 歯周ポケットからの浸出液や血液に由来するヘモグロビンなどを含むため、 黒褐色でとても硬く、縁上歯石と比較して付着する速度は遅いものの歯面への固着力が強く、 除去は非常に困難です。 ![]() また、外からは見えない部分に付着するので通常の歯石取りでは除去できないため、 特殊な器具を使って歯周ポケット内の歯石を取り除く、 スケーリング・ルートプレーニング(SRP)という歯周治療が必要です。 縁下歯石の中にはたくさんの細菌が住んでいるので、 付着すると歯肉の炎症が酷くなり、 通常密着している歯と歯肉が剥がれて更に縁下歯石が付着しやすくなり、 歯周ポケットが形成されます。 この縁下歯石とその中に住む大量の細菌が歯周病の一番の原因で、 縁下歯石が溜まるとプラークが付着しやすくなるので更に縁下歯石が溜まり、 歯周ポケットもどんどん深くなります。 深くなった歯周ポケット内のたくさんの細菌は、歯肉に炎症を起こすだけでなく、 やがては歯を支える大事な土台である歯槽骨まで溶かしてしまいます。 http://www.ringo-sika.com/jiten/enkasiseki.html 参考サイト: FUMI's Dental Office-歯周基本治療(スケーリング・ルートプレーニング) 6)100A-6 歯周病学 健康な歯周組織における生物学的幅径のうち、上皮性付着の幅はどれか。 1つ選べ。 a 約10μm b 約50μm c 約100μm d 約1mm e 約3mm 解答 d 歯槽骨頂部から歯肉溝底部までの距離(結合組織性付着と上皮性付着とを合わせた距離)は約2㎜である。 ![]()
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|