プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
ペリオ特集7:基本的治療
![]() https://www.austinlaserdentist.com/austin-periodontal-disease.html 闘う!歯科医師国家試験 http://shikakokushi.com/ からの引用で、 並び変えたものです。 1)103C-55 歯周病学 SPT<supportive periodontal therapy>におけるリコール間隔の決定で重要なのはどれか。 2つ選べ。 a 年 齢 b 性 別 c 残存歯数 d 口腔清掃状態 e プローピング時の出血 2)103C-21 歯周病学 GTR法で根面に誘導するのはどれか。1つ選べ。 a 歯肉上皮組織 b 歯肉結合組織 c 骨膜由来組織 d 歯根膜由来組織 e 歯槽粘膜結合組織 3)105A-53 歯周病学 歯周組織再生療法に用いる材料で生体由来のものはどれか。2つ選べ。 a ePTFE膜 b アテロコラーゲン膜 c エナメルタンパク質 d TCP&リン酸三カルシウム e 乳酸-グリコール酸共重合体膜 4)105C-80 歯周病学 中等度から重度の歯周炎患者に対する治療の一般的な流れを図に示す。 アとイで行う治療の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。 ア イ a 暫間固定———-フラップ手術 b 歯肉切除術——–ヘミセクション c 小帯切除術——–義歯装着 d スケーリング——ブリッジ装着 e 口腔清掃指導——永久固定 5)96A-48 改 歯周病学 ルートプレーニングの目的はどれか。2つ選べ。 a 象牙細管の閉鎖 b 歯肉と歯根面の付着 c セメント質内内毒素の除去 d 歯肉の掻爬 e 歯槽骨の整形 6)93B-32 改 歯周病学 ルートプレーニングの困難な部位はどれか。2つ選べ。 a 上顎小臼歯の近心根面 b 上顎大臼歯の口蓋側歯根面 c 上顎前歯の口蓋側歯根面 d 上顎前歯の唇側歯根面 e 下顎大臼歯の根分岐部 7)95B-45 歯周病学 ルートプレーニングで除去するのはどれか。1つ選べ。 a エナメル突起 b 歯肉縁上歯石 c 根面裂溝 d 壊死セメント質 e 歯面着色 8)106C-48 歯周病学 妊娠性歯肉炎への対応でまず行うのはどれか。1つ選べ。 a 歯肉切除 b ルートプレーニング c プラークコントロール d インドメタシンの投与 e アンピシリン水和物の投与 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)103C-55 歯周病学 SPT<supportive periodontal therapy>におけるリコール間隔の決定で重要なのはどれか。 2つ選べ。 a 年 齢 b 性 別 c 残存歯数 d 口腔清掃状態 e プローピング時の出血 解答 d e ペリオ治療におけるリコールについて http://www.naito-dental.com/menu/recall.html 歯科治療2年目の以降の方(検診をされていた方)
2)103C-21 歯周病学 GTR法で根面に誘導するのはどれか。1つ選べ。 a 歯肉上皮組織 b 歯肉結合組織 c 骨膜由来組織 d 歯根膜由来組織 e 歯槽粘膜結合組織 解答 d GTR法 (Guided Tissue Regeneration) : 歯周外科処置後にこの歯肉上皮と歯肉結合組織が歯根面に到達することを防ぐメンブレン(膜)を使用することにより、 歯根膜由来の組織/細胞がセメント質新生を伴う新しい結合組織性付着(新付着)を形成できる ようにする方法である。 メンブレンには非吸収性のものと吸収性のものがある。 (Wikipedia) 3)105A-53 歯周病学 歯周組織再生療法に用いる材料で生体由来のものはどれか。2つ選べ。 a ePTFE膜 b アテロコラーゲン膜 c エナメルタンパク質 d TCP&リン酸三カルシウム e 乳酸-グリコール酸共重合体膜 解答 b c 参照:http://www.implant.ac/implant_html/care/more/ope-gtr.htm 4)105C-80 歯周病学 中等度から重度の歯周炎患者に対する治療の一般的な流れを図に示す。 アとイで行う治療の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。 ア イ a 暫間固定———-フラップ手術 b 歯肉切除術——–ヘミセクション c 小帯切除術——–義歯装着 d スケーリング——ブリッジ装着 e 口腔清掃指導——永久固定 解答 a 5)96A-48 改 歯周病学 ルートプレーニングの目的はどれか。2つ選べ。 a 象牙細管の閉鎖 b 歯肉と歯根面の付着 c セメント質内内毒素の除去 d 歯肉の掻爬 e 歯槽骨の整形 解答 b c ルートプレーニング (root planing) とは、 スケーリング終了後に、 スケーラーを用い歯根表面の汚染・軟化されたセメント質や象牙質を除去し歯根面を硬く滑沢に仕上げることを目的 とする歯周基本治療の一つである。 歯根面を硬く滑沢に仕上げることで、歯周炎の原因を取り除き、歯肉の再付着を促すことになる。 歯周病治療では、主にスケーリング・ルートプレーニングとキュレッテージを行います ・スケーリングとは歯石を取ることです。 ・ルートプレーニングとは、細菌に汚染されて、でこぼこになった歯根の表面を薄く削 って、 硬くなめらかにすることです。 ・キュレッテージとは歯垢(プラーク)を取り除くことです。 ![]() http://www.yamazakidc.net/24/guide.html 6)93B-32 改 歯周病学 ルートプレーニングの困難な部位はどれか。2つ選べ。 a 上顎小臼歯の近心根面 b 上顎大臼歯の口蓋側歯根面 c 上顎前歯の口蓋側歯根面 d 上顎前歯の唇側歯根面 e 下顎大臼歯の根分岐部 解答 a e スケーリング・ルートプレーニング(SRP);Oral Studioから 《困難な部位》 ・歯周ポケットが4mm以上の部位 ・根分岐部 7)95B-45 歯周病学 ルートプレーニングで除去するのはどれか。1つ選べ。 a エナメル突起 b 歯肉縁上歯石 c 根面裂溝 d 壊死セメント質 e 歯面着色 解答 d 8)106C-48 歯周病学 妊娠性歯肉炎への対応でまず行うのはどれか。1つ選べ。 a 歯肉切除 b ルートプレーニング c プラークコントロール d インドメタシンの投与 e アンピシリン水和物の投与 解答 c 妊娠性歯肉炎について 女性は常に女性ホルモンの影響を受けています。 女性ホルモンの分泌は思春期に急速に増える。 その後、20代から40代半ばまで成熟期が続きます。 それ以降は個人差はありますが、女性ホルモンの分泌量が減少に向かいます。
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|