プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
医科では、毎年出される疾患の一つ。
歯科大の定期試験や卒業試験の選択肢の一つ となるような疾患です。 実際の臨床像を知る上では重要でしょう。 ということで、 歯科アレルギー関係の範疇に入れておきます。 112A51 16歳の男子。呼吸困難のため救急車で搬入された。 本日、昼食にパンを食べた後、体育の授業で 長距離走をしている最中に全身の痒み、 蕁麻疹と呼吸困難が出現したため、 養護教諭が救急車を要請した。 学校の部活動でサッカーをしているが、 練習中や試合中に同様の症状を呈したことはない。 また昼食で食べたバンはこれまでにも頻繁に食べているが、 同様の症状を呈したことはない。 意識は清明。心拍数102/分、整。血圧92/62mmHg。 呼吸数24/分。SpO2 99%(マスク5L/分酸素投与下)。 前胸部に膨疹を認める。喘鳴を聴取する。 適切な治療の後、症状は改善した。 この患者の今後の生活指導として適切なのはどれか。 a サッカーの禁止 b 長距離走の禁止 c パンの摂取禁止 d 宿泊を伴う校外活動の禁止 e 小麦製品の摂取後2時間の運動禁止 類似問題: 少し特殊なallergy解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 正解 e 正答率:99.2% 昼食にパンを食べた後、 体育の授業で長距離走をしている最中に 全身の痒み、蕁麻疹と呼吸困難 ということで、 食物依存性運動誘発アナフィラキシー であることは、すぐわかるでしょう。 したがって、 e 小麦製品の摂取後2時間の運動禁止 が正解。 本疾患の特徴 ・食物依存性運動誘発アナフィラキシーは、比較的稀な疾患である。 ・発症機序はIgE依存性であり、食物アレルギーの特殊型に分類される。 ・好発初発年齢:中学・高校生から青年期である。 ・発症は食後2時間以内の運動負荷の場合が大部分である。 ・原因食物:小麦製品と甲殻類が大部分である。 ・また、発症時の運動は、負荷量の大きい種目が多い。 発症には「食物+運動負荷」にいくつかの増強因子が関与する。 ・アスピリンなどの非ステロイド性抗炎症薬は増強因子の一つである。 ・診断:問診とアレルギー検査から原因食物を絞り込み、誘発試験を実施することが望ましい。 ・発症を防止可能な薬剤は確立していない。 ・患者と保護者への教育・指導と学校関係者などへの情報共有が重要である。 http://www.jspaci.jp/jpgfa2012/chap10.html から 上記サイトは詳しく書いてあります。 ![]() http://slidesplayer.net/slide/11222189/ から |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|