プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
ペリオ特集8:外科治療、咬合障害、補綴
![]() http://www.thenextdds.com/clinicalimages.aspx?catid=619&id=4294970893 闘う!歯科医師国家試験 http://shikakokushi.com/ からの引用で、 並び変えたものです。 ペリオ:外科治療 1)105C-114 歯周病学 骨縁下ポケットに適応できないのはどれか。1つ選べ。 a GTR 法 b 歯肉切除術 c 歯周ポケット搔爬術 d エナメルタンパク質の応用 e Widman改良フラップ手術 2)104A-112 歯周病学 深い歯周ポケットの除去に最も確実なのはどれか。1つ選べ。 a 新付着術 b 歯周ポケット掻爬術 c 歯肉弁根尖側移動術 d 歯肉弁歯冠側移動術 e Widman(ウィドマン)改良フラップ手術 3)105A-1 歯周病学 歯周治療器具の先端部の写真(別冊No.1) を別に示す。 ![]() 歯周ポケット搔爬術に用いるのはどれか。1つ選べ。 a ア b イ c ウ d エ e オ 4)104C-95 歯周病学 歯肉切除術と比べて歯肉弁根尖側移動術の利点はどれか。1つ選べ。 a 新付着の獲得 b 角化歯肉の減少 c 付着歯肉の増加 d 歯根露出の軽減 e ポケット深さの減少 ペリオ:咬合障害、補綴 5)106C-21 歯周病学 ブラキシズムが原因となるのはどれか。1つ選べ。 a 開 咬 b 齲 蝕 c 咬合性外傷 d 閉口筋の委縮 e 唾液分泌量の低下 6)106C-59 歯周病学 咬合性外傷で、一次性と二次性の鑑別診断に重要なのはどれか。 1つ選べ。 a 歯肉の炎症 b 歯の動揺度 c 付着の喪失 d 歯根膜腔の拡大 e プロービング時の出血 7)98A-18 歯周病学 歯軸方向の咬合圧に最も抵抗するのはどれか。1つ選べ。 a 歯槽頂線維群 b 水平線維群 c 根管線維群 d 斜走線維群 e 根尖線維群 8)101B-45 歯周病学 骨縁下う蝕のために生物学的幅径が不足している支台歯に歯冠補綴を行うことにした。 適切な前処置はどれか。2つ選べ。 a 挺 出 b 歯肉切除術 c 歯槽骨切除術 d 対合歯の咬合調整 e 歯肉弁根尖側移動術 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)105C-114 歯周病学 骨縁下ポケットに適応できないのはどれか。1つ選べ。 a GTR 法 b 歯肉切除術 c 歯周ポケット搔爬術 d エナメルタンパク質の応用 e Widman改良フラップ手術 解答 b Widman改良フラップ手術 ![]() 図4.フラップ手術術式 Widman改良フラップ手術は最小の外科的侵襲で 咬合性外傷咬合性外傷とは過度の咬合力(かみ合わせの力)により、 咬合力と歯周組織破壊の有無から、 二次性咬合性外傷 : ※二次性咬合性外傷のイメージとしては、10人でかつぐお神輿を5人で担ぐような状態です。 力が加わる方向からは、矯正型とゆさぶり型に分けられます。 一方向のみの力、例えば上の図で黄色または緑のみであれば、矯正型の外傷となりますが、 強く当たる部分から歯が逃げきると、歯の動揺は残りますが、歯根膜の炎症は消えます。 歯周炎と咬合性外傷に共通してみられる特徴は、歯の動揺と歯槽骨の吸収で す。
7)98A-18 歯周病学 歯軸方向の咬合圧に最も抵抗するのはどれか。1つ選べ。 a 歯槽頂線維群 b 水平線維群 c 根管線維群 d 斜走線維群 e 根尖線維群 解答 d 歯根膜 http://www.meiwakai.or.jp/n_sika/archive/sika/1639 歯を歯槽骨に繋ぎ止めている懸架組織で、 「歯周靭帯」とも呼ばれます。 歯根膜は、「歯根膜線維の集合体です。 歯根膜繊維は、その走行方向によって以下のように分けられます。 a.歯肉線維 歯槽頂から、遊離歯肉に向かっている線維です。 b.歯槽頂線維 歯槽頂から、歯頚部歯質に向かっている線維です。 c.水平線維 歯槽頂線維のやや根尖側の歯槽骨から、歯質にむかっている線維です。 d.斜走線維 固有歯槽骨から、歯根面を覆うセメント質に向かっている線維で、 歯に加わる咬合圧に耐えるように斜めに走っています。 e.根尖線維 歯根の先端部から固有歯槽骨に向かっている線維です。 ![]() これらの他にも、歯根の周囲を回るように走る 「輪走線維」や、 歯と歯の間を水平に走る「歯間水平線維」、 奥歯の歯根の間を走る「歯根間線維」などがあります。 これらの線維は、上図に示すとおり各々が明確に分かれているわけではなく、様々な方向を向く線維が一体となって混在しています。 歯根と歯槽骨の間にある空隙のことを、「歯根膜腔(しこんまくくう)」といいます。 ここで歯根膜線維が占める割合は40~50%で、体の他の部分にある「結合組織」と比べて細胞成分や血管に富んでいます。 歯肉と歯冠の歯質の間には、「生理的歯肉溝(せいりてきしにくこう)」という隙間があって、 咬む力が歯に加わって歯根膜に達すると、その圧力によって「歯肉溝滲出液」という液が、分泌されます。 この液は車のウィンドウォッシャー液のように働いて、生理的歯肉溝内部にたまった汚れを洗い流す働きをします。 歯は、歯槽窩内面を形成する固有歯槽骨内に、 様々な方向に走っている歯根膜線維によってハンモックのように釣り下がられていることによって、 食物を咬むときに歯に様々なな方向から加わる圧力を上手く緩圧して歯が移動しないよう支持する機能を持っています。 8)101B-45 歯周病学 骨縁下う蝕のために生物学的幅径が不足している支台歯に歯冠補綴を行うことにした。 適切な前処置はどれか。2つ選べ。 a 挺 出 b 歯肉切除術 c 歯槽骨切除術 d 対合歯の咬合調整 e 歯肉弁根尖側移動術 解答 a c
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|