スポンサーリンク ”On death and dying”の著者?112医E7 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
9位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
112回医師国試験:一般教養問題


112E7
死にゆく人の心の動きを、否認、怒り、取引き、抑うつ、受容の5段階で表し、
終末期ケアの在り方に影響を与えた“On death and dying”(死ぬ瞬間)の著者はどれか。

a  William Osler〈ウィリアム・オスラー〉
b  Helen Adams Keller〈ヘレン・アダムス・ケラー〉
c  Albert Schweitzer〈アルベルト・シュバイツァ一〉
d  Florence Nightingale〈フロレンス・ナイチンゲール〉
e  Elisabeth Kübler-Ross〈エリザベス・キュブラー=ロス〉



解答:MOREへ

スポンサーリンク



解答

死にゆく人の心の動きを、否認、怒り、取引き、抑うつ、受容の5段階で表し、
終末期ケアの在り方に影響を与えた“On death and dying”(死ぬ瞬間)の著者はどれか。

a  William Osler〈ウィリアム・オスラー〉
b  Helen Adams Keller〈ヘレン・アダムス・ケラー〉
c  Albert Schweitzer〈アルベルト・シュバイツァ一〉
d  Florence Nightingale〈フロレンス・ナイチンゲール〉
e  Elisabeth Kübler-Ross〈エリザベス・キュブラー=ロス〉

正解 e (正答率:87.1%)


a  William Osler〈ウィリアム・オスラー〉

19~20世紀にかけて米国の医学教育の基礎をつくり、日本にも多大な影響を与えた内科医

04111925_4f855c341c597.jpg
https://www.medsi.co.jp/books/products/detail.php?product_id=3269


b  Helen Adams Keller〈ヘレン・アダムス・ケラー〉

視覚と聴覚の重複障害者(盲ろう者)でありながらも世界各地を歴訪し、
障害者の教育・福祉の発展に尽くした奇跡の人。

helen1948.gif 

http://www.geocities.jp/torikai007/bio/helenlinks.html から


c  Albert Schweitzer〈アルベルト・シュバイツァ一〉

ノーベル平和賞受賞。
アフリカ(ガボン)での医療等にその生涯を捧げ、
マザー・テレサやガンジーと並んで20世紀のヒューマニストとして知られる。

30歳の時、医療と伝道に生きることを志し、
アフリカの赤道直下の国ガボンのランバレネにおいて、
当地の住民への医療などに生涯を捧げたとされている。
日本においては、内村鑑三などによって古くから紹介され、
その生涯は児童向けの偉人伝において親しまれている。


シュバイチャ

https://www.tabizukiichiza.com/ のサイトから


d  Florence Nightingale〈フロレンス・ナイチンゲール〉

イギリスの看護師、社会起業家、統計学者、看護教育学者。
近代看護教育の母。病院建築でも非凡な才能を発揮した。
クリミア戦争での負傷兵たちへの献身や統計に基づく医療衛生改革で著名。
国際看護師の日(5月12日)は彼女の誕生日である。
(Wikipedia)

1200px-Florence_Nightingale_CDV_by_H_Lenthall.jpg

Wikipedia から


e  Elisabeth Kübler-Ross〈エリザベス・キュブラー=ロス〉

スイス・チューリッヒ出身の精神科医。
死にゆく人の心のプロセス(経過)を説いた
名著『死ぬ瞬間』の著者として知られる人物であり、
同著は今日においても末期医療に携わる人々のバイブルとして読み継がれている。
また、その生涯において死に関するテーマの著書を多数発表し、
世界各地で講演活動も精力的に行った。
(Wikipedia から)

51U7F4FofrL.jpg

http://earth-words.org/archives/12745 から


関連記事
2018/03/18 11:57 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: