プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 解剖のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() http://www.anomalousmedical.com/Articles/3DAnatomy/3DDentalAnatomy から 1)頸静脈孔を通り、副交感神経線維を持つのはどれか。すべて選べ。(解剖学) a 三叉神経 b 顔面神経 c 舌咽神経 d 迷走神経 e 副神経 2)上顎骨に存在するのはどれか。すべて選べ。(解剖学) a 前頭突起 b 頬骨突起 c 歯槽突起 d 口蓋突起 e 側頭突起 3)有郭乳頭の支配神経で正しいのはどれか。1つ選べ。(解剖学) a 三叉神経 b 顔面神経 c 舌咽神経 d 迷走神経 e 舌下神経 4)遠心トリゴニード隆線を持つ歯の咬頭と歯根数との組合せで最もよく見られるのはどれか。1つ選べ。(解剖学) 咬 頭 歯 根 a 3咬頭 ――― 2根 b 4咬頭 ――― 2根 c 5咬頭 ――― 2根 d 3咬頭 ――― 3根 e 4咬頭 ――― 3根 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)頸静脈孔を通り、副交感神経線維を持つのはどれか。すべて選べ。(解剖学) 110歯科A:解剖の6題口腔・頭部・顔面 解剖 特集22)上顎骨に存在するのはどれか。すべて選べ。(解剖学) 3)有郭乳頭の支配神経で正しいのはどれか。1つ選べ。(解剖学) 4)遠心トリゴニード隆線を持つ歯の咬頭と歯根数との組合せで最もよく見られるのはどれか。1つ選べ。(解剖学) 咬 頭 歯 根 a 3咬頭 ――― 2根 b 4咬頭 ――― 2根 c 5咬頭 ――― 2根 d 3咬頭 ――― 3根 e 4咬頭 ――― 3根 解答:b 解説:解剖学から乳歯の特徴についての問題です。 遠心トリゴニード隆線を持つ歯とは?「下顎第一乳臼歯」です。 ~乳臼歯の基本的形態~ 乳臼歯の歯根数 上顎:3根、下顎:2根 乳歯の咬頭数 (上顎) 第一乳臼歯:3 第二乳臼歯:4 斜走隆線 頬舌径が大きい、代生歯は第二小臼歯、カラベリー結節 (下顎) 第一乳臼歯:4 歯帯・臼歯結節、遠心三錐隆線(遠心トリゴニード隆線) 第二乳臼歯:5 近遠心径が大きい、プロトスタイリッド、ドリオピテクスパターン 第二乳臼歯は上下顎ともに第一大臼歯に形が似るということは非常に重要ですのでぜひ覚えておいてください。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|