スポンサーリンク 歯科放射線 新特集 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
歯科放射線学のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

stock--556x370.jpg 
http://www.ncdentalassistingschool.com/dental-radiology-certificate から


1) デジタルエックス線撮影装置のIP方式の特徴はどれか。
  1つ選べ。(歯科放射線)

a 検出器はフィルムより厚い。
b 撮影後すぐに画像が得られる。
c 画像情報は光により減弱する。
d 検出器とパソコンがコードで接続される。
e CCD方式と比較して空間分解能が高い。


2)線質に関係するのはどれか。すべて選べ。(歯科放射線学)

a ろ過板の厚さ
b コーンの直径
c 実効焦点の大きさ
d エックス線装置の管電圧
e エックス線装置の管電流


3)エックス線装置のフィルタ (ろ過板) に使われるのはどれか。
  1つ選べ。(歯科放射線学)

a W
b Pb
c Al
d Au
e Ir


4)99mTcO4-を診断に用いるのはどれか。すべて選べ。(歯科放射線学)

a 多形腺腫
b 粘表皮癌
c 腺様嚢胞癌
d Warthin腫瘍
e Sjögren症候群



5)顎関節の異常で、MRI検査と比較して二重造影撮影法で観察しやすいのはどれか。
  2つ選べ。(歯科放射線学)

a 関節円板の転位
b 関節円板の癒着
c 関節円板の穿孔
d 下顎頭骨髄の異常
e 関節腔への滑液貯留


解答:MOREへ

スポンサーリンク



解答

1)デジタルエックス線撮影装置のIP方式の特徴はどれか。

1つ選べ。(歯科放射線)

a
 検出器はフィルムより厚い。
b
 撮影後すぐに画像が得られる。
c
 画像情報は光により減弱する。
d
 検出器とパソコンがコードで接続される。
e
 CCD方式と比較して空間分解能が高い。

解答:c

解説:
歯科放射線学からデジタルエックス線についての問題です。
意外と試験頻出の分野です。
それぞれの特徴を理解しましょう。

~デジタルエックス線撮影装置~

DICOM患者個人情報データを含む医用画像情報規格

PACS
医用画像の保存・解析
・画素(ピクセル)がデジタルエックス線写真の解像度に影響する(現像型より解像度は悪い)
・画像処理が可能なため、デジタルエックス線は従来の現像型よりも被曝が少ない


CCD方式
・検出器とパソコンがコードにより接続される
・撮影したらすぐに画像が表示される
IP方式と比較して空間分解能が高い
・検出器はフィルムより厚い


IP(イメージングプレート)方式
・画像形成にレーザー光を利用する
・画像情報が光により減弱する
・検出器の厚みはフィルムと同等

 

2)線質に関係するのはどれか。すべて選べ。(歯科放射線学)

a
 ろ過板の厚さ
b
 コーンの直径
c
 実効焦点の大きさ
d
 エックス線装置の管電圧
e
 エックス線装置の管電流


解答:a,e

解説:
歯科放射線学から線質についての問題です。
一度理解してしまえば得点しやすいので確実な理解が必要です。

~線質~
・放射線の物質の透過力を示す(硬いと透過力が高い)
・管電圧とろ過が関係する
・半価層が大きいと透過性が高い(=線質が硬い)を意味する。
・線質が硬いと散乱線が多くなる
・線質が硬いと放射線のエネルギーは高い

3)エックス線装置のフィルタ (ろ過板) に使われるのはどれか。
  1つ選べ。(歯科放射線学)

a
 W
b
 Pb
c
 Al
d
 Au
e
 Ir

解答:c

解説:
歯科放射線学より、エックス線装置についての出題です。
卒業試験の必修や、進級試験にぽろっと出てくることの多い内容です。

~エックス線発生装置(材料の面から話をします。)
W(タングステン):ターゲットを構成。
Pb():コリメータ(絞り)を構成。
Al(アルミニウム):フィルタ(ろ過板)を構成。

ちなみに、AuIrは放射線の組織内照射に用いられます。

4)99mTcO4-を診断に用いるのはどれか。すべて選べ。(歯科放射線学)

 

a 多形腺腫

b 粘表皮癌

c 腺様嚢胞癌

d Warthin腫瘍

e Sjögren症候群

 

解答:d,e

 

解説:歯科放射線学から、シンチグラフィに関する出題です。

 

~シンチグラフィ~

ガンマ線を利用している

骨シンチグラフィ99mTc-MDP:骨髄炎の活動性、骨腫瘍、骨転移

唾液腺シンチグラフィ 99mTc-O4-Warthin腫瘍、唾液腺機能、Sjögren症候群

腫瘍シンチグラフィ  67Ga

甲状腺シンチグラフィ 99mTc-O4-など:Basedow病、甲状腺炎、甲状腺機能

 

5)顎関節の異常で、MRI検査と比較して二重造影撮影法で観察しやすいのはどれか。
  2つ選べ。(歯科放射線学)

a
 関節円板の転位
b
 関節円板の癒着
c
 関節円板の穿孔
d
 下顎頭骨髄の異常
e
 関節腔への滑液貯留

解答:b,c

解説:
歯科放射線学から関節円板の検査についての出題。
この辺りは進級試験に多く出題されている印象です。
今のうちに確実に押さえましょう。

顎関節の関節円板はMRIで観察すればいい!
と考えている学生さんは多いと思います。

しかし!MRIでは観察できない顎関節の異常が2つあります。

それが関節円板の「穿孔」と「癒着」です。

これらを観察したければ二重造影撮影法を用いる必要があります。

滑液の貯留や下顎頭骨髄の異常は
MRI
の方が観察しやすいのは言うまでもありません。

関連記事
2018/03/31 16:10 歯科放射線 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: