スポンサーリンク 歯科衛生 新特集 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
9位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
衛生学のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/


pulic health$ 

https://www.youtube.com/watch?v=oy1CAMObRzc から


1)健康日本21(第二次)における「60歳で24歯以上の自分の歯を有する者の割合」で正しいのはどれか。
  1つ選べ。(衛生学)

a 25%
b 45%
c 65%
d 70%
e 80%


2)歯科医師の指示の下に業務を遂行できるのはどれか。3つ選べ。(衛生学)

a 理学療法士
b 言語聴覚士
c 作業療法士
d 臨床検査技師
e 診療放射線技師


3) 都道府県が策定するのはどれか。すべて選べ。(衛生学)
a 医療計画
b 地域福祉計画
c 障害福祉計画
d 医療費適正化計画
e 介護保険事業計画


4) .私立学校職員の医療保険の保険者はどれか。1つ選べ。(衛生学)

a 広域連合
b 共済組合
c 日本年金機構
d 健康保険組合
e 全国健康保険協会


5)歯磨剤の成分とその効果の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。(衛生学)
a 研磨剤──────────ラウリル硫酸ナトリウム
b 発泡剤──────────無水ケイ酸
c 口臭減弱─────────クロロフィル
d 歯垢分解─────────ポリリン酸ナトリウム
e 歯石沈着防止───────デキストラナーゼ


6) 長期曝露によって顎骨壊死の可能性が最も高いのはどれか。1つ選べ。(衛生学)

a 塩 酸
b 黄リン
c 亜硫酸
d カドミウム
e フッ化水素 


7)特別管理産業廃棄物に該当するのはどれか。すべて選べ。(衛生学)

a 抜去歯
b 組織片
c 使用済みメス刃
d エックス線現像液
e 使用済みグローブ


8)労働衛生管理で「作業環境管理」に該当するのはどれか。すべて選べ。(衛生学)

a 作業姿勢の管理
b 遠隔操作の推進
c 適正配置の推進
d 排気設備の設置
e 呼吸保護具の配布


解答:MOREへ


スポンサーリンク




解答


1)健康日本21(第二次)における「60歳で24歯以上の自分の歯を有する者の割合」で正しいのはどれか。
  1つ選べ。(衛生学)

a 25%
b 45%
c 65%
d 70%
e 80%

解答:d


解説:
衛生学から、健康日本21(第二次)に関する出題です。
この辺りの話は皆さん苦手としているところでしょう。
余裕のある皆さん、
この時期だからこそ覚えるべき話ですよ!


~健康日本21(第二次)~

80歳で20歯以上の歯を有する割合:50%
60歳で24歯以上の歯を有する割合:70%
60代で咀嚼良好者の割合:80%
60代で歯周炎を有する者の割合:45%
40代で喪失歯のない者の割合:75%
40代で歯周炎を有する者の割合:25%
20代で歯肉炎を有する者の割合:25%

12歳時のDMFT指数が1歯未満である都道府県:28都道府県

3歳時でう蝕のない者の割合が80%以上の都道府県:23都道府県

過去一年間で歯科検診を受診した者の割合:65%


2)歯科医師の指示の下に業務を遂行できるのはどれか。3つ選べ。(衛生学)

a 理学療法士
b 言語聴覚士
c 作業療法士
d 臨床検査技師
e 診療放射線技師

解答:b,d,e

解説
:衛生学より、医系職種についての出題です。
昨今のチーム医療の広がりに伴い、出題頻度が大幅に増したところです。
それぞれの職種についても出題されます。

~医系職種~

理学療法士:電気刺激、マッサージ、温熱刺激などにより基本的動作の回復をはかる
(医師の指示の下職務を遂行)

作業療法士:障害に対し社会的適応能力などの改善を図るため手芸、
        工作などの作業を行わせる(医師の指示の下職務を遂行)

介護支援専門員(ケアマネージャー):10年以上の実務、関連機関との調整
(歯科医は5年以上の実務で受験可能)

臨床検査技師:採血、心電図、脳波、呼吸機能検査、筋電図検査などが可能
(医師または歯科医師の指示の下職務を遂行)

言語聴覚士:嚥下訓練、人工内耳の調整を行う(医師または歯科医師の指示の下職務を遂行)

診療放射線技師:エックス線撮影、CT、MRI、超音波検査を行う
           (医師または歯科医師の指示の下職務を遂行)


3) 都道府県が策定するのはどれか。すべて選べ。(衛生学)

a 医療計画
b 地域福祉計画
c 障害福祉計画
d 医療費適正化計画
e 介護保険事業計画


解答:a,b,c,d,e

解説:
衛生学から、法律と計画の策定に関する出題です。
近年の国家試験にも出題されていますので押さえておくといいでしょう。


~法律と計画の策定~

医療計画:医療法に基づいて都道府県が策定
地域福祉計画:社会福祉法に基づいて都道府県(都道府県地域福祉計画)・市町村(市町村地域福祉計画)が策定
介護保険事業計画:介護保険法に基づいて都道府県(都道府県介護保険事業計画)・市町村(市町村介護保険事業計画)が策定
障害福祉計画:障碍者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づいて都道府県・市町村が作成
医療費適正化計画:高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて国・都道府県が策定
歯科口腔保健推進計画:歯科口腔保健の推進に関する法律に基づいて市・都道府県が策定


4) .私立学校職員の医療保険の保険者はどれか。1つ選べ。(衛生学)

a 広域連合
b 共済組合
c 日本年金機構
d 健康保険組合
e 全国健康保険協会

解答:b

解説:
衛生学から、健康保険に関する出題です。
学生さんが苦手としているところです。
この場で覚えてしまいましょう。

~医療保険制度~
健康保険:サラリーマン 
保険者は全国健康保険協会(全国健康保険協会管掌健康保険、中小企業)、健康保険組合(組合管掌健康保険、大企業)

共済保険:私立学校職員・公務員 保険者は各種共済

船員保険:船員、保険者は全国健康保険協会

国民健康保険:自営業、保険者は市町村

後期高齢者医療制度:75歳以上、保険者は後期高齢者医療広域連合


5)歯磨剤の成分とその効果の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。(衛生学)

a 研磨剤──────────ラウリル硫酸ナトリウム
b 発泡剤──────────無水ケイ酸
c 口臭減弱─────────クロロフィル
d 歯垢分解─────────ポリリン酸ナトリウム
e 歯石沈着防止───────デキストラナーゼ

解答:c

解説:
衛生学から、歯磨剤の成分に関する出題です。
この辺りは、齲蝕予防・歯周炎予防のための成分はもちろん、
研磨剤、発泡剤といったところまで卒業試験、国家試験では要求されます。
確実な理解が求められるところです。

~歯磨剤~
研磨剤:無水ケイ酸、水酸化アルミニウム、メタリン酸ナトリウム、炭酸カルシウムなど
発泡剤:ラウリル硫酸ナトリウム
齲蝕予防:フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム
収斂:塩化ナトリウム
抗炎症:トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸
口臭減弱:銅クロロフィリンナトリウム
歯垢分解:デキストラナーゼ
歯石沈着防止:ポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム
知覚過敏:乳酸アルミニウム、硝酸カリウム、塩化ストロンチウム
殺菌:塩化ベンゼトニウム、トリクロサン、塩化セチルピリジウム
保湿剤 ソルビトール、グリセリン、プロピレングリコール
防腐剤:パラペン、安息香酸ナトリウム

歯磨剤はどの成分も試験に出題される可能性があります。
成分とその目的を早い段階で押さえましょう。


6) 長期曝露によって顎骨壊死の可能性が最も高いのはどれか。1つ選べ。(衛生学)

a 塩 酸
b 黄リン
c 亜硫酸
d カドミウム
e フッ化水素 


解答:b


~疾患と原因・特殊健康診断~

マンガン:Parkinson病
アスベスト(石綿):悪性中皮腫
クロム:鼻腔癌・肺がん
カドミウム:腎障害、歯頸部黄色環
ベンゼン:白血病、再生不良性貧血
ヒ素:皮膚がん
黄リン:腐骨
ダイオキシン:催奇性
塩酸、硫酸、硝酸などの酸:歯の酸蝕症

特殊健康診断は6か月おきに行う
歯科の特殊健康診断が必要
・酸(塩酸、硝酸、硫酸、亜硫酸(二酸化硫黄)、フッ化水素)を扱う職業
・黄リンを扱う職業


卒業試験などでネタにされる分野でもあります。確実な理解が要求されます。


7)特別管理産業廃棄物に該当するのはどれか。すべて選べ。(衛生学)

a 抜去歯
b 組織片
c 使用済みメス刃
d エックス線現像液
e 使用済みグローブ

解答:c,e

解説:
衛生学から、廃棄物に関する出題です。

~廃棄物~
一般廃棄物:紙屑、血液の付着していないガーゼなど

産業廃棄物:エックス線の現像液、石膏など
 特別管理一般廃棄物:血液付着ガーゼ、抜去歯、組織片、細菌検査済培地など

特別管理産業廃棄物:メス、注射針など

*マニフェスト(産業廃棄物管理票)は処理業者への引き渡しの時と処理完了時に必要となる。

歯科医師国家試験などを解く上では、
「特別管理廃棄物」とは
「感染性のある廃棄物」を指すと考えてください。


8)労働衛生管理で「作業環境管理」に該当するのはどれか。すべて選べ。(衛生学)

a 作業姿勢の管理
b 遠隔操作の推進
c 適正配置の推進
d 排気設備の設置
e 呼吸保護具の配布

解答:b,d

解説:
衛生学から、労働衛生管理に関する出題です。
衛生は全体的に皆さん苦手としている傾向があります。
この部分は特に進級試験・卒業試験で頻出であり、確実な理解が求められる部分です。
近々衛生特集のメールマガジンの回を設けようと考えています。乞うご期待!

~労働衛生管理~
作業環境管理(設備投資など、ある程度お金をかけないとできないもののイメージ。)
・遠隔操作
・密閉、換気設備
・自動化

作業管理(それほどお金をかけなくても良いもののイメージ。)
・作業場所、作業姿勢の管理
・呼吸保護具などの配布
・曝露時間

健康管理
・生活指導
・休養
・適正配置




関連記事
2018/04/02 06:10 社会医/歯学・公衆衛生 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: