プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 薬理学のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() http://gopalbookshop.com/dental-pharmacology-2-ed-1969.html から 1)薬物の生物学的半減期が延長するのはどれか。1つ選べ。(薬理学) a 腎機能の亢進 b 肝機能の亢進 c 結合型薬物の増加 d 薬物代謝酵素の誘導 e クレアチニンクリアランスの増大 2)臓器移植の既往がある患者が歯肉肥大を訴えた。 原因として最も考えられるのはどれか。1つ選べ。(薬理学) a べラパミル b フェニトイン c ニフェジピン d シクロスポリン e テトラサイクリン 3)白金化合物はどれか。1つ選べ。(薬理学) a シスプラチン b セツキシマブ c ブレオマイシン d シクロフォスファミド e 5-フルオロウラシル 4) リドカイン塩酸塩で正しいのはどれか。1つ選べ。(薬理学) a イオン型が細胞膜を通過する。 b 強い末梢血管収縮作用を持つ。 c イオン型がNa+チャネルを阻害する。 d 血漿の偽コリンエステラーゼによって代謝される。 e 血管収縮薬を添加しない場合の基準最高用量は500mgである。 5)βラクタマーゼにより阻害されるのはどれか。2つ選べ。(薬理学) a セファクロル b オフロキサシン c アモキシシリン d ゲンタマイシン e クロラムフェニコール 6)アンジオテンシンIをアンジオテンシンIIに変換する酵素を阻害するのはどれか。1つ選べ。(薬理学) a フロセミド b ロサルタン c ニフェジピン d カプトプリル e プロプラノロール 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)薬物の生物学的半減期が延長するのはどれか。1つ選べ。(薬理学) a 腎機能の亢進 b 肝機能の亢進 c 結合型薬物の増加 d 薬物代謝酵素の誘導 e クレアチニンクリアランスの増大 解答:c 解説: 薬理学より、薬物動態についての出題です。 試験頻出の分野でもあり、正確な理解が要求されます。 ~生物学的半減期~ 肝機能→低下すると延長 薬物代謝酵素→減少する(阻害される)と延長 腎機能→低下すると延長 クレアチニンクリアランス→低下すると延長 結合型薬物→増加すると延長(アルブミンと結合していると薬理効果はないが、代謝・排泄されなくなる) 脂溶性薬物では、脂肪の増加に伴い(分布できる容積が増加するので)半減期が延長します。 高齢者では、肝機能・腎機能の低下などにより生物学的半減期が延長するというイメージを持ちましょう。 2)臓器移植の既往がある患者が歯肉肥大を訴えた。 原因として最も考えられるのはどれか。1つ選べ。(薬理学) a べラパミル b フェニトイン c ニフェジピン d シクロスポリン e テトラサイクリン 解答:d 解説: 薬理学より、薬物の副作用、特に歯肉増殖を副作用に持つ薬剤についての出題です。 ~歯肉増殖を引き起こす薬物~ シクロスポリン:免疫抑制剤。臓器移植の際などに用いる。 ニフェジピン・べラパミル:カルシウム拮抗薬。高血圧の際に用いる。 フェニトイン:抗てんかん薬。 3)白金化合物はどれか。1つ選べ。(薬理学) a シスプラチン b セツキシマブ c ブレオマイシン d シクロフォスファミド e 5-フルオロウラシル 解答:a 解説:口腔外科学から、抗悪性腫瘍薬に関する出題です。 ~抗悪性腫瘍薬~ 癌の化学療法の術前の口腔管理の目的:感染源除去、口内炎の抑制 代謝拮抗薬 ・メトトレキサート(葉酸拮抗) ・5-フルオロウラシル(5-FU) ・テガフール(5-フルオロウラシルのプロドラッグ) ・6-MP アルキル化薬 ・シクロホスファミド :出血性膀胱炎 抗がん性抗生物質 ・ブレオマイシン(副作用:肺線維症) ・マイトマイシンC ・アクチノマイシンD 白金製剤 ・シスプラチン(副作用:腎障害) 植物アルカロイド(微小管合成阻害薬・トポイソメラーゼ阻害薬) ・微小管合成阻害薬:ビンクリスチン、パクリタキセル ・トポイソメラーゼ阻害薬:エトポシド、イリノテカン 分子標的薬 ・イマニチブ ・トラスツズマブ ・セツキシマブ 近年国家試験の出題数が増加している分野でもあります。 確実な理解が要求されます。 4) リドカイン塩酸塩で正しいのはどれか。1つ選べ。(薬理学) a イオン型が細胞膜を通過する。 b 強い末梢血管収縮作用を持つ。 c イオン型がNa+チャネルを阻害する。 d 血漿の偽コリンエステラーゼによって代謝される。 e 血管収縮薬を添加しない場合の基準最高用量は500mgである。 解答:c 解説: 薬理学から局所麻酔薬(リドカイン)についての出題です。 局所麻酔薬に関しては110回・109回歯科医師国家試験でも出題されています。 ~リドカイン塩酸塩~ ・アミド型に分類される(代謝は肝臓のシトクロムP-450) ・心室性不整脈の治療に用いられる ・血管収縮作用は弱い(なのでアドレナリンを添加する必要がある) ・基準最高用量はリドカイン単味(血管収縮薬を添加しない)では200mg、アドレナリン添加の場合は500mg リドカイン塩酸塩の作用機序について。以下の流れで作用します。 1)イオン型と非イオン型に分かれているもののうち、非イオン型が細胞膜を通過 2)細胞膜内でまたイオン型と非イオン型に分かれる 3)そのうちのイオン型がNa+チャネルを阻害する 局所麻酔薬についてはこのメールマガジンでも第34回 第1問で出題しています。あわせて参照してください。 5)βラクタマーゼにより阻害されるのはどれか。2つ選べ。(薬理学) a セファクロル b オフロキサシン c アモキシシリン d ゲンタマイシン e クロラムフェニコール 解答:a,c 解説: 薬理学より、抗菌薬についての出題です。 この話は大学・学年問わず嫌というほど出てくるところです。 実は直前丸暗記…という低学年の学生さんも多いのでは?この場で内容を完ぺきに抑えてしまいましょう。 さて、今回の話ですが、 「βラクタマーゼ」とは? 「βラクタム環を阻害する酵素」のことです。 つまり、今回の問題で問うているのは「β-ラクタム系はどれか」、 つまり「ペニシリン系・セフェム系はどれか?」ということです。 (カルバペネム系も該当しますが) ~抗菌薬~ β-ラクタム系: (ペニシリン系、セフェム系、カルバペネム系) ペニシリン系(ペニシリン、サワシリンなど)、セフェム系(セファクロルなど) カルバペネム系 細胞壁合成阻害、アナフィラキシーショック、腎排泄 マクロライド系(ジョサマイシン、エリスロマイシンなど): リボソーム阻害(50S)、比較的安全、肝排泄 テトラサイクリン系(テトラサイクリン、ミノサイクリンなど): リボソーム阻害(30S)、広域スペクトル、肝排泄、LDDS、歯牙の着色、口内炎 アミノグリコシド系(ストレプトマイシン、カナマイシンなど): リボソーム阻害(30S)・タンパク合成阻害、腎排泄、内耳性難聴 クロラムフェニコール: リボソーム阻害(50S) ・タンパク合成阻害、肝排泄、 再生不良性貧血、Gray症候群 ニューキノロン系(オフロキサシンなど): DNAジャイレース阻害・核酸合成阻害、 肝腎排泄、光線過敏症、一部NSAIDsで痙攣 リファンピシン: RNAポリメラーゼ阻害、抗結核薬 リンコマイシン系: 肝排泄 6)アンジオテンシンIをアンジオテンシンIIに変換する酵素を阻害するのはどれか。1つ選べ。(薬理学) a フロセミド b ロサルタン c ニフェジピン d カプトプリル e プロプラノロール 解答:d 解説: 薬理学より、降圧薬についての出題です。 色々な作用機序があるので少し大変ですが、 ひとつひとつ押さえればそれほど怖くはないところです。 ~降圧薬~ ACE阻害薬:カプトプリル(副作用は空咳) α遮断薬:プラゾシンなど β遮断薬:アテノロール、プロプラノロールなど ループ利尿薬:フロセミド Ca拮抗薬:ニフェジピン、ニカルジピン、ジルチアゼム、べラパミルなど アンジオテンシンII受容体阻害薬:ロサルタンなど |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|