スポンサーリンク ペリオ 新特集 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
ペリオのみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

periodontics-263x263.jpg 
http://www.jcddentalcollege.com/department/periodontics/ より


1)ファーケーションプローブが貫通する上顎大臼歯の根分岐部病変に適応できるのはどれか。
1つ選べ。(歯周病学)

a GTR法
b トンネリング
c ヘミセクション
d ルートリセクション
e ファルカプラスティ


2)歯肉縁上歯石と比較した歯肉縁下歯石の特徴はどれか。1つ選べ。(歯周病学)

a 灰白色を呈する。
b 好発部位を有する。
c 除去が容易である。 
d 層状構造が明瞭である。
e 歯肉溝滲出液由来である。 


3)局所薬物配送療法(LDDS)で正しいのはどれか。4つ選べ。(歯周病学)

a 副作用が軽減できる。
b 投与量を少なくできる。
c 徐放性薬剤を用いる。
d 腸内細菌への影響が少ない。
e セフカペンピボキシル塩酸塩を用いる。


解答:MOREへ


スポンサーリンク



解答



1)ファーケーションプローブが貫通する上顎大臼歯の根分岐部病変に適応できるのはどれか。
1つ選べ。(歯周病学)

a GTR法
b トンネリング
c ヘミセクション
d ルートリセクション
e ファルカプラスティ


解答:d

解説:
歯周病学から根分岐部病変の治療についての問題です。
根分岐部病変の治療法は確実に理解していますか?

さて、今回の問題文の「ファーケーションプローブが貫通する根分岐部病変」とは?

「Lindhe III級の根分岐部病変」を指します。

~根分岐部病変~

Lindheの分類
1度 ファーケーションプローブが1/3通る。
2度 1/3以上で貫通しない
3度 貫通する。

Glickmanの分類
1級 分岐部病変があるがX線で骨吸収がない
2級 ファーケーションプローブが入るが貫通しない
3級 貫通(歯肉で覆われている)
4級 貫通(口腔内に露出)

~根分岐部病変の治療~

Lindhe I級  
SRP、歯周ポケット掻爬術、フラップ手術、GTR、ファルカプラスティ

Lindhe II級  
LindheI級に準じた治療+必要に応じて歯根切除(ルートリセクション)、
歯根分離(ルートセパレーション)、ヘミセクション・トライセクション

Lindhe III級  
歯根切除、歯根分離、トンネリング、ヘミセクション・トライセクション、抜歯
ファルカプラスティ:オドントプラスティ(分岐部歯質の形態修正)、オステオプラスティ(歯槽骨の形態修正)
歯根分離(ルートセパレーション):下顎大臼歯を分割して小臼歯化。
ヘミセクション:下顎大臼歯を切断して歯冠と歯根の一部を除去する。
トライセクション:上顎大臼歯に用いる。(ヘミセクションの上顎版)
ルートリセクション:上顎大臼歯の歯根のみ抜去。
トンネル形成術:歯間ブラシが通るようにして口腔清掃性を向上させる。

したがって、
「LindheIII級の治療法」のうち、
上顎大臼歯に使える「ルートリセクション」が今回の正解になります。



2)歯肉縁上歯石と比較した歯肉縁下歯石の特徴はどれか。1つ選べ。(歯周病学)

a 灰白色を呈する。
b 好発部位を有する。
c 除去が容易である。 
d 層状構造が明瞭である。
e 歯肉溝滲出液由来である。 

解答:e

解説:
歯周病学から、歯石に関する出題です。
それぞれの特徴をまずは押さえましょう。

~歯石の種類~

歯肉縁上歯石
・唾液由来である
・灰白色を呈する
・層状構造をなし、除去が容易である
・好発部位を有する(上顎大臼歯部頬側・下顎前歯舌側)

歯肉縁下歯石
・歯肉溝滲出液由来
・黒色を呈する
・好発部位は特にない



3)局所薬物配送療法(LDDS)で正しいのはどれか。4つ選べ。(歯周病学)

a 副作用が軽減できる。
b 投与量を少なくできる。
c 徐放性薬剤を用いる。
d 腸内細菌への影響が少ない。
e セフカペンピボキシル塩酸塩を用いる。

解答:a,b,c,d

解説:
歯周病学から局所薬物配送療法(LDDS)についての問題です。
薬理の内容と絡めて出題されたりするので油断できません。

~局所薬物配送療法(LDDS)~
・歯周ポケットにミノサイクリン(テトラサイクリン系)、徐放性の薬剤を用いる
・急性症状の緩和のほか、SPT中に用いることがある
・経口投与と比較して量が少なくて済むため、副作用の軽減が可能
・全身投与しないので耐性菌の出現、腸内細菌への影響を抑制できる

セフカペンピボキシル塩酸塩は「セフ~」なのでセフェム系です。

関連記事
2018/04/13 23:02 ペリオ TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: