プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から クラブリのみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() https://addcdental.com.au/dental-aftercare/crown-bridge-after-care-instructions/ から 1)インプラントの印象法でオープントレー法と 比較したクローズドトレー法の特徴はどれか。1つ選べ。 a 操作が煩雑である。 b 開口量による適応症の制限が小さい。 c トレーにコーピングを固定するための空隙が存在する。 d 複数のインプラントを埋入する場合の印象の精度に優れる。 e 印象用コーピングは印象撤去時にトレーにピックアップされる。 2)シェードテイキングの留意点で正しいのはどれか。すべて選べ。 a 短時間で行う。 b 自然光下で行う。 c ラバーダム装着下で行う。 d 口紅などはあらかじめ除去してもらう。 e 歯面を乾燥させないように留意する。 3)前装部分が破損して金属が露出した陶材焼付冠(陶材焼付用金合金を使用) の修理に必要なのはどれか。2つ選べ。 a MDP b HEMA c 4-META d VBATDA e γ-MPTS 4)CAD/CAM冠の作製手順で作業用模型作成直後に行うのはどれか。1つ選べ。 a 印象採得 b 光学印象 c 切削加工 d スキャニング e 補綴装置設計 5)インプラントの骨増生手術で骨の頬舌的な幅を増大できるのはどれか。2つ選べ。 a ソケットリフト b ベニアグラフト c サイナスリフト d オンレーグラフト e スプリットクレスト 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)インプラントの印象法でオープントレー法と比較した クローズドトレー法の特徴はどれか。1つ選べ。 a 操作が煩雑である。 b 開口量による適応症の制限が小さい。 c トレーにコーピングを固定するための空隙が存在する。 d 複数のインプラントを埋入する場合の印象の精度に優れる。 e 印象用コーピングは印象撤去時にトレーにピックアップされる。 解答:b 解説: クラウンブリッジ学からインプラントの印象法についての問題です。 インプラントにおける試験頻出の分野です。 分かっていない学生さんも意外と多いので、ここで理解しましょう。 ~オープントレー法VSクローズドトレー法~ ・操作手順:クローズドトレー法の方が簡便 ・トレーの外観:オープントレー法はトレーにコーピングを固定するための空隙が存在。 クローズドトレー法は個人トレーと外観は全く同じ ・印象用コーピング:オープントレー法は印象撤去時にコーピングがトレーにピックアップされる クローズドトレー法では印象撤去時にコーピングが口腔内に残る ・精度:複数のインプラントを埋入する場合の印象の精度はクローズドトレー法が優れる ・症例に対する制限:クローズドトレー法では、 コーピングの高さがあるため開口量が制限される症例では使用できない 2)シェードテイキングの留意点で正しいのはどれか。すべて選べ。 a 短時間で行う。 b 自然光下で行う。 c ラバーダム装着下で行う。 d 口紅などはあらかじめ除去してもらう。 e 歯面を乾燥させないように留意する。 解答:a,b,d,e 解説: クラウンブリッジ学からシェードテイキングについての問題です。 ~シェードテイキング~ ・短時間で行う ・自然光下で行う(歯面に対して45度の角度で当てるのが望ましい) ・歯面は濡らす ・口紅、ラバーダムシートなど色彩の判断の妨げになるものは外す 3)前装部分が破損して金属が露出した陶材焼付冠(陶材焼付用金合金を使用) の修理に必要なのはどれか。2つ選べ。 a MDP b HEMA c 4-META d VBATDA e γ-MPTS 解答:d,e 解説:クラウンブリッジ学から、陶材焼付冠の修理に関する出題です。 前装部分が破折して金属が露出した場合、その部分はコンポジットレジンで修理します。 その際に以下の2点に対する接着を考える必要があります。 1)破損した前装部への接着 2)金属への接着 どの材料にどの接着性モノマーを用いるかをもう一度おさらいしましょう。 酸性モノマー(リン酸系モノマー・カルボン酸系モノマーを含む。非貴金属、ジルコニアに使用) リン酸系モノマー: MDP 、Phenyl-P カルボン酸系モノマー:MAC10、 4-META 4-MET 含イオウ(メタルプライマー?)(貴金属に使用):VBATDA、MTU-6 、10-MDDT シランカップリング材(陶材、コンポジットレジンに使用):γ-MPTS(Siを含む) したがって、今回は陶材に対してγ-MPTSを、陶材焼付用金合金に対してVBATDAを用いるということになります。 4)CAD/CAM冠の作製手順で作業用模型作成直後に行うのはどれか。1つ選べ。 a 印象採得 b 光学印象 c 切削加工 d スキャニング e 補綴装置設計 解答:d 解説: クラウンブリッジ学からCAD/CAMの手順についての出題です。 近年の国家試験・進級試験で出題が急増しているところです! ~CAD/CAM冠の作りかた~ 1)模型を作製する場合 印象採得→作業用模型作製→スキャニング→補綴装置設計(コンピュータ上)→切削加工 2)光学印象を用いる場合 光学印象→データのコンピュータ上への取り込み→補綴装置設計(コンピュータ上)→切削加工 5)インプラントの骨増生手術で骨の頬舌的な幅を増大できるのはどれか。2つ選べ。 a ソケットリフト b ベニアグラフト c サイナスリフト d オンレーグラフト e スプリットクレスト 解答:b,e 解説: クラウンブリッジ学からインプラントの骨増生手術についての問題です。 最近の定期試験、進級試験、卒業試験ではこのような内容を問う問題も出題されています。 ここで押さえましょう。 ~インプラントの骨増生手術~ GBR法:遮蔽膜を用いてスペースを作り、骨組織を再生させる ベニアグラフト:顎堤の幅を増やすために唇・頬側にブロック骨を貼りつける オンレーグラフト:顎堤の幅高さを増やすために顎堤上にブロック骨を載せる サイナスリフト:上顎臼歯部の骨高径が不足しているときに上顎骨外側壁から上顎洞底を挙上する ソケットリフト:上顎臼歯部の骨高径が不足しているときに歯槽頂部から上顎洞底を挙上する スプレットクレスト:歯槽頂に沿って骨切りし、くさびを打ち込んで頬舌側に拡大する 参考サイト: http://www.implant-information.net/operation/assistance.html http://www.implantgeka.com/graft.html |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|