プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 歯科矯正学のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() https://dental.udmercy.edu/programs/graduate/orthodontics/index.php 1)II級ゴムの作用で生じる変化はどれか。すべて選べ。 a 下顎前歯の挺出 b 咬合平面角の増大 c 下顎大臼歯の圧下 d 上顎前歯の舌側移動 e 下顎の時計回り方向の回転 2) 舌側弧線装置を用いて機能性反対咬合の改善を行ったとき値が大きくなるのはどれか。 2つ選べ。 a SNB b SNA c ANB d AB平面角 e FH平面に対する上顎中切歯歯軸傾斜角 3)ワイヤーに弱い持続的な力を与えることができるのはどれか。すべて選べ。 a 細いワイヤーを用いる。 b 角線ワイヤーを用いる。 c Ni-Tiワイヤーを用いる。 d ワイヤーにループを付与する。 e 弾性係数の大きいワイヤーを用いる。 4)レクタンギュラ―ワイヤーにトルクを付与するのはどれか。1つ選べ。 a Howeのプライヤー b Youngのプライヤー c バードビークプライヤー d スリージョープライヤー e Tweedアーチベンディングプライヤー 5)使用によりSNBを大きくできるのはどれか。3つ選べ。 a 咬合斜面板 b 切歯斜面板 c アクチバトール d バイオネーター e 上顎前方牽引装置 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)II級ゴムの作用で生じる変化はどれか。すべて選べ。 a 下顎前歯の挺出 b 咬合平面角の増大 c 下顎大臼歯の圧下 d 上顎前歯の舌側移動 e 下顎の時計回り方向の回転 解答:b,d,e 解説: 歯科矯正学からII 級ゴムについての問題です。 試験頻出であるにもかかわらず、各学年で苦手としている学生さんが多いように感じます。 ~II級ゴム・III級ゴム~ II級ゴム ・上顎前歯の挺出、舌側移動 ・下顎大臼歯の提出、近心移動 ・咬合平面角の増大(=上下歯列弓の時計回り方向の回転) ・下顎の時計回り方向の回転(上顎大臼歯が挺出するため) III級ゴム ・下顎前歯の挺出、舌側移動 ・上顎大臼歯の提出、近心移動 ・咬合平面角の減少(=上下歯列弓の逆時計回り方向の回転) ・下顎の時計回り方向の回転(上顎大臼歯が挺出するため) 109回歯科医師国家試験にも出題されているので、確実に押さえましょう。 この問題を解くコツは、「実際に図を書いてみる」ことにあります。 2) 舌側弧線装置を用いて機能性反対咬合の改善を行ったとき値が大きくなるのはどれか。 2つ選べ。 a SNB b SNA c ANB d AB平面角 e FH平面に対する上顎中切歯歯軸傾斜角 解答:c,e 解説: 歯科矯正学から矯正器具と計測値の変化についての問題です。 この分野は学年問わず苦手としている学生さんが多い印象を受けます。 早い段階でのマスターをおすすめします。 機能性反対咬合ということは ・SNBが大きく、上顎突出度、ANBが小さい ・FH平面に対する上顎中切歯歯軸傾斜角が小さい ・SNAは正常 ということになります。 舌側弧線装置を使用すると上顎中切歯が唇側傾斜し、 FH平面に対する上顎中切歯歯軸傾斜角が大きくなります。 それにより早期接触がなくなり、下顎が後退します。 下顎が後退するということは下記のことが起こります。 ・SNB(SNPも)が小さくなる ・ANB、上顎突出度が大きくなる ・AB平面角は小さくなる したがって今回の問題ではc,eが正解となるのです。 3)ワイヤーに弱い持続的な力を与えることができるのはどれか。すべて選べ。 a 細いワイヤーを用いる。 b 角線ワイヤーを用いる。 c Ni-Tiワイヤーを用いる。 d ワイヤーにループを付与する。 e 弾性係数の大きいワイヤーを用いる。 解答:a,c,d 解説: 歯科矯正学より、ワイヤーの性質についての出題です。 卒業試験、進級試験に頻出の内容です。 歯科理工学で学習したことも合わせて学習しましょう。 ~ワイヤーに弱い持続的な力を与える方法~ ・細いワイヤー(=断面積の小さいワイヤー)を用いる ・丸線ワイヤーを用いる ・ワイヤーの長さを長くする(そのためにループを付与する) ・弾性係数の小さいワイヤーを用いる(Ni-Tiワイヤーが望ましい) 4)レクタンギュラ―ワイヤーにトルクを付与するのはどれか。1つ選べ。 a Howeのプライヤー b Youngのプライヤー c バードビークプライヤー d スリージョープライヤー e Tweedアーチベンディングプライヤー 解答:e 解説:歯科矯正学から、矯正治療に使用する道具に関する出題です。 ~矯正器具~ Tweedのアーチベンディングプライヤー:角ワイヤーの屈曲、トルクの付与 Tweedのループベンディングプライヤー:角ワイヤーの屈曲、ループ付与 ライトワイヤー・ジャラバックプライヤー:丸ワイヤーの屈曲 バンドプッシャー:バンド装着 バンドコンタリングプライヤー:バンドの豊隆を調整 バンドリムービングプライヤー:バンド撤去 ヤングプライヤー・ピーソープライヤー:太いワイヤーの屈曲 リガチャータイイングプライヤー・リガチャーツイスター:結紮 ディスタルエンドカッター:ワイヤー切断、切断の際にワイヤーが飛ばない仕様 ピンカッター:結紮線切断 ホウ(Howe)のプライヤー:結紮線の結紮、アーチワイヤーの保持 スポットウェルダー:溶接 ポジショニングゲージ:ブラケットの装着 アーチフォーマー:マルチブラケットの角線のアーチワイヤーを製作するための器具 5)使用によりSNBを大きくできるのはどれか。3つ選べ。 a 咬合斜面板 b 切歯斜面板 c アクチバトール d バイオネーター e 上顎前方牽引装置 解答:a,c,d 解説: 歯科矯正学から、矯正装置に関する出題です。 このようにセファロを絡めての出題も可能なのでそれぞれの装置の作用を確実に押さえておきましょう。 今回の「SNBを大きくできる」とはどういうことでしょうか?「下顎の前方成長を促進する」ということです。 下顎の前方成長を図れるのは ・アクチバトール(2級用) ・バイオネーター ・Fr?nkel装置 ・咬合斜面板 ・ビムラーのアダプター があります。 セファログラムの計測値の意味するところを確実に押さえる (例えば、SNBが大きいとはどういうことだろう、ということなど)こともまた重要ですよ! |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|