プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科でも好まれるタイプの問題にて、
歯科カテゴリーへ https://medu4.com/110H11 から ![]() http://lab-tky.umin.jp/patient/kijyun.html から 110H11 基準値が特定の疾患の有無を判断する目的で設定されているのはどれか。 a CK b AST c PSA d CRP e 白血球数 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 基準値が特定の疾患の有無を判断する目的で設定されているのはどれか。 a CK b AST c PSA d CRP e 白血球数 解答: c 110H11の解説 a あらゆる筋疾患で上昇しうる。 b 肝障害、溶血、筋疾患等、さまざまな病態で上昇しうる。 c 正しい。PSAは前立腺炎や前立腺肥大症〈BPH〉でも上昇することがあるが、原則としては前立腺癌の判定に用いられる。 d あらゆる炎症性疾患で上昇しうる。 e 炎症性疾患のほか、白血病など血液疾患で上昇しうる。また、全身性エリテマトーデス〈SLE〉など血球減少する疾患でも変動する。 補足 検査には色々な特性があり、その性質を知った上で検査をオーダー/結果評価することが重要です。 本問では「特定の疾患の有無を判断する目的」で設定されている検査項目が問われています。 つまり、疾患特異性の高い検査項目が問われているのです。 <選択肢考察> ab CKもASTも逸脱酵素の部類に含まれます。 前者は主に筋原性酵素であり、 後者は肝細胞や心筋細胞に多く含まれている成分です。 これらの検査値が上昇したとしても、異常の主座がどこにあるのか、 特定の疾患が存在するのかを評価することはできないので、題意を満たしません。 いずれも疾患特異性の低い検査項目と言えるでしょう。 c PSA〈prostate specific antigen〉は、前立腺癌のスクリーニングで用いられています。 疾患特異性が高い検査だからこその臨床応用なので、題意を満たします。 de CRPや白血球数は炎症反応のマーカーです。 炎症に対しては鋭敏な指標で臨床的にも有用になることが多い反面、 臓器特異性が乏しく「炎症がどこかに存在している」という以上の情報はありません。 疾患特異性はない、と解釈するのが通常です。 日経メディカル 1日1問医師国試から |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|