プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 保存修復のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() http://www.cobe.dental/en/operative-dentistry/ 1)蛍光を齲蝕の診断に用いるのはどれか。1つ選べ。 a OCT法 b QLF法 c 透照診 d 電気診 e インピーダンス測定 2)2級コンポジットレジン修復の隔壁に用いるのはどれか。3つ選べ。 a マトリックスバンド b オートマトリックス c コーナーマトリックス d サービカルマトリックス e セクショナルマトリックス 3)コンポジットレジンのフィラー含有量が多いほど小さくなるのはどれか。すべて選べ。 a 吸水性 b 耐摩耗性 c 弾性係数 d 重合収縮量 e 熱膨張係数 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 1)蛍光を齲蝕の診断に用いるのはどれか。1つ選べ。 a OCT法 b QLF法 c 透照診 d 電気診 e インピーダンス測定 解答:b 解説:保存修復学から、いろいろな検査に関する出題。 齲蝕の診断法のうち、 蛍光を利用するのは「レーザー蛍光法」「定量的可視光誘起蛍光法(QLF法)」の2つがあります。 レーザー蛍光法(商品名 ダイアグノデント):レーザーを検査部位に照射して発する蛍光の強度を測定 QLF法:可視光線を検査部位に照射して発する蛍光の強度を測定 ここでOCT法(光干渉断層画像診断法)について。 これは近赤外光を歯に照射して歯の内部からの散乱光 と参照光を干渉させた干渉信号を画像化するものです。 2)2級コンポジットレジン修復の隔壁に用いるのはどれか。3つ選べ。 a マトリックスバンド b オートマトリックス c コーナーマトリックス d サービカルマトリックス e セクショナルマトリックス 解答:a,b,e 解説: 保存修復学から隔壁に用いる器具についての出題。 名前は頻繁に耳にすると思われますが、モノがイメージできますか? 試験にもそれなりに出題されていますのでここで押さえておいてください。 ~コンポジットレジン修復における隔壁~ 2級窩洞:マトリックスバンド(トッフルマイヤーリテーナーなどと併用)、 オートマトリックス、セクショナルマトリックス(リング状リテーナーと併用) 3級窩洞:ポリエステルストリップス 4級窩洞:ポリエステルストリップス、コーナーマトリックス、クラウンフォーム 5級窩洞:サービカルマトリックス 3)コンポジットレジンのフィラー含有量が多いほど小さくなるのはどれか。すべて選べ。 a 吸水性 b 耐摩耗性 c 弾性係数 d 重合収縮量 e 熱膨張係数 解答:a,d,e 解説: 保存修復学から、コンポジットレジンの性質に関する出題。 フロアブルレジンとぺーストレジンの性質の差という 出題のされ方もあるので確実に押さえておきましょう。 ~コンポジットレジン~ フィラーが多くなると ・吸水性は下がる(変色しにくくなる) ・熱膨張係数は下がる ・重合収縮量は少なくなる ・耐摩耗性、弾性係数は大きくなる ペーストタイプとフロアブルタイプを比較するとフィラーが多いのがペーストタイプ、 フィラーが少ないのがフロアブルタイプとなります。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|