プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
薬剤師国試からアレルギー関係の問題
歯科でも好きな分野です。 薬剤師国試過去問 Ⅰ型アレルギーに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 1 I 型アレルギーの原因となるIgEは、主としてヘルパーT細胞により産生される。 2 I 型アレルギーでは、ヒスタミンがB細胞内の顆粒から放出される。 3 アレルゲンに対して産生されたIgEは、肥満細胞上の特異的受容体と結合する。 4 ウルシによる接触性皮膚炎は、I 型アレルギーに分類される。 5 花粉、ダニ、ハウスダストなどが抗原となってIgEが産生され、 感作された状態では、同じ抗原が再度侵入したときにI 型アレルギーの症状が現れる。 解答:MOREへ スポンサーリンク Ⅰ型アレルギーに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 1 I 型アレルギーの原因となるIgEは、主としてヘルパーT細胞により産生される。 2 I 型アレルギーでは、ヒスタミンがB細胞内の顆粒から放出される。 3 アレルゲンに対して産生されたIgEは、肥満細胞上の特異的受容体と結合する。 4 ウルシによる接触性皮膚炎は、I 型アレルギーに分類される。 5 花粉、ダニ、ハウスダストなどが抗原となってIgEが産生され、 感作された状態では、同じ抗原が再度侵入したときにI 型アレルギーの症状が現れる。 正解 3、5 解説 1 誤。 IgEをはじめとする抗体は、B細胞が分化した形質細胞により産生される。 2 誤。 I 型アレルギーでは、肥満細胞や好塩基球の脱顆粒によりヒスタミンなどの化学伝達物質が放出される。 放出されたヒスタミンは、血管透過性亢進作用、気管支平滑筋収縮作用などのアレルギー症状を引き起こす。 3 正。 肥満細胞や好塩基球の細胞膜表面には、IgEのFc部に対する特異的受容体(FcεR)が存在する。 花粉、ダニ、ハウスダストなどの抗原(アレルゲン)に対して産生されたIgEのFc部は、FcεRに結合する。 4 誤。 接触性皮膚炎は、IV型アレルギーに分類される。 一方、Ⅰ型アレルギーに分類される代表的な疾患として、気管支ぜん息、アレルギー性鼻炎、じん麻疹などがある。 5 正。 感作とは、生体内に抗原が侵入することで誘導される免疫応答の発現が準備状態になっていることをいう。 I 型アレルギーでは、初回抗原刺激によりIgEが産生される感作の段階と、 生体内に侵入した抗原がIgEと反応して症状を発生させる誘発の段階がある。 同じアレルゲンが再度生体内に侵入すると、肥満細胞や好塩基球の細胞表面に結合した IgEがアレルゲンにより架橋され、細胞の活性化、ヒスタミンなどの放出が起こり、アレルギー症状が現れる。 解説:日経メディカル から ![]() Schematic diagram showing type I hypersensitivity reactions. https://www.researchgate.net/figure/Schematic-diagram-showing-type-I-hypersensitivity-reactions_fig1_273408802 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|