プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
今年の整形専門医試験からの出題。
歯科でも出そうな問題。 ![]() http://healthcare.bioquell.com/en-uk/resources-and-support/microbiology/multidrug-resistant-mycobacterium-tuberculosis 整形専門医 30-23 多剤耐性結核菌とはどの薬剤に耐性となった菌か。 2つ選べ。 a イソニアジド b エタンブトール c ストレプトマイシン d パラアミノサリチル酸 e リファンピシン 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 多剤耐性結核菌とはどの薬剤に耐性となった菌か。 2つ選べ。 a イソニアジド b エタンブトール c ストレプトマイシン d パラアミノサリチル酸 e リファンピシン 正解 ae http://h-crisis.niph.go.jp/bt/disease/14summary/14detail/ から 多剤耐性結核菌 Multiple Drug Resistance tuberculosis:MDR-TB 結核菌に対して最も有効な抗結核薬とされる イソニアジド(INH)、リファンピシン(RFP)の両剤に対して 同時に耐性を獲得している結核菌のこと 超多剤耐性結核菌 extensively drug-resistant tuberculosis:XDR-TB MDR-TBのうちキノロン系薬に耐性 かつアミカシン、カナマイシン、カプレオマイシンのどれかに耐性を持つもの 結核治療の現状 以前はストレプトマイシン(SM)単剤での治療が行われていましたが、 多剤耐性結核菌(multi-drug resistant M.tuberculosis;MDR-TB)の登場により、 現在では イソニアジド(INH)、リファンピシン(RFP)、ピラジナミド(PZA)の3剤 +エタンブトール(EB)もしくはストレプトマイシン(SM)の4剤併用療法 が主流となっています。 結核を発症した場合、一般的には6~9か月間の抗結核薬の服用が必要です。 治療が正しく行われた場合、再発率は5%未満といわれています。 http://www.jacr.or.jp/topics/08tuberculosis/04.html から *パラアミノサリチル酸 (PAS) 1948年から臨床の場で使われるようになった。 結核に効果のある治療薬としては、ストレプトマイシンに次いで2番目に発見されたものである。 リファンピシンやピラジナミドが開発されるまでは、結核の治療に用いられる標準的な薬の一つであった。 結核治療薬としての効果は現在一線級の薬 (イソニアジド、リファンピシン、エタンブトール、ピラジナミド、ストレプトマイシン)よりは落ちるが、 多剤耐性結核には依然として有効である。 常に他の抗結核薬と併用される。 Wikipediaから |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|