プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科では、病態のみ理解しましょう。
https://medu4.com/110I43 から 110I43 52歳の女性。心雑音の精査のため来院した。 職場の健康診断で心雑音を指摘されたため受診した。 身長161cm、体重52kg。体温36.3℃。 脈拍64/分、整。血圧118/68mmHg。 体位によって変動する拡張期雑音を心尖部に聴取する。 心エコー図を下に示す。病変は可動性を認める。 この患者に起こり得る症状または病態として考えにくいのはどれか。 ![]() a 発熱 b 失神 c 片麻痺 d 関節痛 e 肺塞栓 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 52歳の女性。心雑音の精査のため来院した。 職場の健康診断で心雑音を指摘されたため受診した。 身長161cm、体重52kg。体温36.3℃。 脈拍64/分、整。血圧118/68mmHg。 体位によって変動する拡張期雑音を心尖部に聴取する。 心エコー図を下に示す。病変は可動性を認める。 この患者に起こり得る症状または病態として考えにくいのはどれか。 ![]() a 発熱 b 失神 c 片麻痺 d 関節痛 e 肺塞栓 正解 e 解説 職場の健診で心雑音を指摘された52歳女性です。 バイタルサインに異常を認めませんが、 体位によって変動する拡張期雑音を 心尖部に聴取するという疾患特異的な情報が得られています。 心尖部の拡張期雑音といえば、MS〈僧帽弁狭窄症〉を思わせます。 心エコーでは左房に可動性を有する塊様の病変を認め、左房粘液腫の診断となります。 好発部位としてもよく合致しています。 設問では、この患者に起こり得る症状または病態が問われています。 今回たまたま健診で拾い上げられましたが、それ以外のタイミングで疑うことはできなかったのか、 という臨床的な思考が試される良問です。 <選択肢考察> a 発熱 「持続する原因不明の発熱」というエントリーで診断されることがあります。 熱源不明の発熱が持続・心雑音というキーワードでは、感染性心内膜炎をまず考えますが、 その検索の過程で見つかることもあります。 しかし、疾患頻度が低いこともあり、初診で診断できることは極めて稀です。 b 失神 心雑音・失神というエピソードから心エコーで発見されることがあります。 粘液腫の一部が欠けて脳血管に塞栓を起こせば脳血流が低下して失神が起こり得ます。 c 片麻痺 粘液腫の一部が欠けて脳血管に塞栓を起こせば脳梗塞の症状が出現します。 d 関節痛 粘液腫が炎症性のサイトカインを産生し、発熱・関節炎を引き起こします。 e 肺塞栓 左房の血流は体循環系に注ぐので、肺には到達しません。 解説:日経メディカル 1日1問医師国試から |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|