プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科レベルではやや難しいか?
錬成問題として歯科カテゴリーに入れます。 ![]() http://vkool.com/how-to-stop-palpitations/ より 医師国試模擬試験問題(テコム) 労作時の動悸が特徴的なのはどれか。 A 心不全 B 低血糖 C 心房細動 D 甲状腺機能亢進症 E 大動脈弁閉鎖不全症 解答:MORE へ スポンサーリンク 解答 労作時の動悸が特徴的なのはどれか。 A 心不全 B 低血糖 C 心房細動 D 甲状腺機能亢進症 E 大動脈弁閉鎖不全症 正解 A「心不全」 【アプローチ】 動悸は心拍の異常を自覚できる状態であり、 どのようなときに出現するかは鑑別診断に重要である。 【選択的考察】 A 心不全 (○):安静時に比べ負荷がかかるため、心機能が低下している場合は動悸が起こる。 B 低血糖 (×):動悸が起こる原因は低血糖であり、状態は関係しない。 もちろん、激しい運動をしているときなどは消費カロリーも多く低血糖状態に陥ることもあるが、 労作時に特徴的な所見とはいえない。 C 心房細動 (×):心房の不規則な電気的興奮により動悸や胸痛が出現する。 健常者においても極度の過労や疲労がある場合に心房細動を認めるが、 労作時に特徴的とはいえない。 D 甲状腺機能亢進症 (×):甲状腺機能の亢進状態の一環として、動悸・息切れ・不整脈・高血圧などがみられる。 E 大動脈弁閉鎖不全症 (×):大動脈弁閉鎖不全により拡張期に左室に血液が逆流し、左室の容量負荷をきたすことが原因である。 【essential point】 動悸は出現時期・原因などによって鑑別をすることができる。 労作時に出現する場合は、心不全・貧血,慢性閉塞性肺疾患などである。 安静時に出現するのが特徴的なのは不整脈である。 原因は不整脈、心疾患(特に心不全や弁膜症)などで、これらが否定された場合、 他の疾患がさらに鑑別に挙がる。単純に発熱や精神的なものでも動悸は生じるが、 しっかりとした鑑別が必要である。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|