プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科ではよく多発性骨髄腫とのからみで、出題されることが多いですね。
これは、今年の医師国試から。 https://medu4.com/112A39 から ![]() http://rebelem.com/contrast-induced-nephropathy-cin-fact-myth/ から 112A39 56歳の男性。肝臓の腫瘤性病変の精査のため入院中である。 C型肝炎の経過観察中に行った腹部超音波検査で肝臓に腫瘤性病変が見つかったため入院した。 入院後に腹部造影CTを施行したところ、 入院時1.1mg/dLであった血清クレアチニン値が造影検査後2日目に3.0mg/dLに上昇した。 入院後に新たな薬剤投与はなく、食事は毎日全量摂取できており、体重は安定していた。 体温、脈拍、血圧、呼吸数ともに正常範囲で、排尿回数も5、6回/日で変わらなかった。 造影検査後2日目の検査所見:尿所見:蛋白(-)、糖(-)、潜血(-)、 沈渣に赤血球1〜4/1視野、白血球1〜4/1視野。 血液所見:赤血球302万、Hb 10.4g/dL、Ht 31%、白血球4,600、血小板16万。 血液生化学所見:総ビリルビン1.4mg/dL、直接ビリルビン0.8mg/dL、AST 45U/L、ALT 62U/L、 LD 360U/L(基準176〜353)、ALP 380U/L(基準115〜359)、γ-GTP 110U/L(基準8〜50)、 尿素窒素43mg/dL、クレアチニン3.0mg/L、尿酸8.8mg/dL、Na 136mEq/L、K 5.2mEq/L、 Cl 100mEq/L、Ca 8.2mg/dL、P 6.2mg/dL。 CRP 0.3mg/dL。 腹部超音波検査では両腎に水腎症を認めない。 対応として正しいのはどれか。 a 緊急血液透析 b 経時的な腎機能評価 c 尿道カテーテル留置 d 腹部造影CTの再施行 e 動静脈シャント造設術の準備 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 56歳の男性。肝臓の腫瘤性病変の精査のため入院中である。 C型肝炎の経過観察中に行った腹部超音波検査で肝臓に腫瘤性病変が見つかったため入院した。 入院後に腹部造影CTを施行したところ、 入院時1.1mg/dLであった血清クレアチニン値が造影検査後2日目に3.0mg/dLに上昇した。 入院後に新たな薬剤投与はなく、食事は毎日全量摂取できており、体重は安定していた。 体温、脈拍、血圧、呼吸数ともに正常範囲で、排尿回数も5、6回/日で変わらなかった。 造影検査後2日目の検査所見:尿所見:蛋白(-)、糖(-)、潜血(-)、 沈渣に赤血球1〜4/1視野、白血球1〜4/1視野。 血液所見:赤血球302万、Hb 10.4g/dL、Ht 31%、白血球4,600、血小板16万。 血液生化学所見:総ビリルビン1.4mg/dL、直接ビリルビン0.8mg/dL、AST 45U/L、ALT 62U/L、 LD 360U/L(基準176〜353)、ALP 380U/L(基準115〜359)、γ-GTP 110U/L(基準8〜50)、 尿素窒素43mg/dL、クレアチニン3.0mg/L、尿酸8.8mg/dL、Na 136mEq/L、K 5.2mEq/L、 Cl 100mEq/L、Ca 8.2mg/dL、P 6.2mg/dL。 CRP 0.3mg/dL。 腹部超音波検査では両腎に水腎症を認めない。 対応として正しいのはどれか。 a 緊急血液透析 b 経時的な腎機能評価 c 尿道カテーテル留置 d 腹部造影CTの再施行 e 動静脈シャント造設術の準備 正解 b 造影CT後の腎機能低下ということで、造影剤腎症に他ならない。 この程度の腎機能低下であれば、bの経過観察でいいだろう a 緊急血液透析 e 動静脈シャント造設術の準備 というような透析準備はしなくていいだろう。 c 尿道カテーテル留置 両腎に水腎症を認めないということで、腎後性の要素はなし。 必要はない処置だろう。 d 腹部造影CTの再施行 これは、腎障害を悪化させ論外
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|