プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から ペリオのみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() https://www.hibiscusdental.com/periodontal-deep-cleaning-scaling-root-planing/perio-blog-image/ 1)喫煙に伴う歯周組織の変化はどれか。すべて選べ。 a 色素の沈着 b 出血傾向の増大 c 酸素分圧の低下 d 好中球機能の低下 e 歯肉の線維性肥厚 2)プラーク沈着量が少なくても重篤な歯周組織の破壊を示す歯周炎の主な原因菌はどれか。 1つ選べ。 a Prevotella intermedia b Fusobacterium nucleatum c Porphyromonas gingivalis d Pseudomonas aeruginosa e Aggregatibacter actinomycetemcomitans 解答:MOREへ style="display:block" data-ad-client="ca-pub-9983797025929558" data-ad-slot="3288663461" data-ad-format="auto"> スポンサーリンク 解答 1)喫煙に伴う歯周組織の変化はどれか。すべて選べ。 a 色素の沈着 b 出血傾向の増大 c 酸素分圧の低下 d 好中球機能の低下 e 歯肉の線維性肥厚 解答:a,c,d,e 解説: 歯周病学から喫煙と歯周組織の変化についての問題です。 衛生学でも出題可能な重要事項です。 ~喫煙による歯周組織の変化~ ・毛細血管の収縮(それにより、酸素分圧、歯肉の出血傾向は低下する) ・歯肉へのメラニン色素の沈着 ・免疫担当細胞の機能低下 ・上皮細胞、線維芽細胞の機能低下による創傷治癒遅延 ・歯周ポケット内の嫌気性菌数の増加 ・歯肉の線維化 2)プラーク沈着量が少なくても重篤な歯周組織の破壊を示す歯周炎の主な原因菌はどれか。 1つ選べ。 a Prevotella intermedia b Fusobacterium nucleatum c Porphyromonas gingivalis d Pseudomonas aeruginosa e Aggregatibacter actinomycetemcomitans 解答:e 解説:歯周病学から歯周病原細菌についての問題です。 聞きたいことはごく単純な内容です。 ただ、聞き方を変えても対応できますか? 今回の問題はそこを問う意図があります。 さて、 今回の「プラーク沈着量が少なくても重篤な歯周組織の破壊を示す歯周炎」とは? 「侵襲性歯周炎」のことです。 これが分かれば解答は比較的容易であったのではないでしょうか。 ~侵襲性歯周炎~ ・比較的若年者に多い ・Aggregatibacter actinomycetemcomitansが原因 ・歯垢付着は多くなくても起こり得る(プラーク付着量と骨吸収の程度が一致しない) ・家族内集積(つまりは遺伝性)あり ・限局性は切歯と第一大臼歯に限局した歯周ポケット、広汎性はそれ以外の歯にも及ぶ 選択肢に出てきた細菌についてもおさらいしておきましょう。 Porphyromonas gingivalis 慢性歯周炎の原因、黒色コロニー、線毛、酪酸を産生 コラゲナーゼ、トリプシン様酵素(ジンジパイン) Prevotella intermedia 妊娠性歯肉炎・壊死性潰瘍性歯肉炎(スピロヘータとともに) 黒色コロニー産生菌 Aggregatibacter actinomycetemcomitans 侵襲性歯周炎、ロイコトキシン(白血球毒)、 線毛、細胞膨化毒素(CDT) Fusobacterium nucleatum 壊死性潰瘍性歯肉炎(スピロヘータとともに)、共凝集性 Pseudomonas aeruginosa 緑膿菌、院内感染・日和見感染、鞭毛 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|