スポンサーリンク 臨床検査技師国試の問題(染色法あれこれ) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
息子と病理組織の染色法:コンゴー赤染色について調べていて、

たまたま、
臨床検査技師国試の問題や勉強方法についてまとめたサイト

臨床検査技師への道 http://rinsh.blog118.fc2.com/

というサイトを見つけたので、このサイトから問題などを紹介します。

56回臨床検査技師国試から、病理関係の問題を少々。

 

42 甲状腺から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。

1.グルカゴン⇒膵臓から分泌
2.ガストリン⇒胃から分泌
.サイロキシン
.カルシトニン
5.オキシトシン⇒下垂体後葉から分泌

 

43 大量摂取しても中毒にならないのはどれか。

1.ビタミンA⇒脂溶性ビタミン
.ビタミンC⇒水溶性ビタミン
3.ビタミンD⇒脂溶性ビタミン
4.ビタミンE⇒脂溶性ビタミン
5.ビタミンK⇒脂溶性ビタミン

水溶性ビタミンは過剰摂取しすぎると尿として排出されるので中毒にならない。

 

46 横紋筋を含むものはどれか。2つ選べ。
1.下垂体
.心臓
.食道
4.胃
5.子宮

横紋筋は随意筋と不随意筋があり、
骨格筋や舌咽頭などは意識して動かすことができる随意筋に分類され、

心筋・食道の一部・横隔膜などは不随意筋に分類される。

 

48 進行性病変はどれか。2つ選べ。

.過形成
2.変性⇒退行性病変
3.壊死⇒退行性病変
4.萎縮⇒退行性病変
.化生

 

48 悪性腫瘍はどれか。
.ボーエン(Bowen)病 ⇒表皮内癌
2.バセドウ(Basedow)病 ⇒甲状腺機能亢進症
3.バージャー(Buerger)病 ⇒閉塞性血栓血管炎
4.クッシング(Cushing)病 ⇒副腎皮質機能亢進症
5.パーキンソン(Parkinson)病 ⇒神経変性疾患

49 出血性梗塞を起こしやすいのはどれか。2つ選べ。
1.心 臓
.肺
.大 腸
4.脾 臓
5.腎 臓

■出血性梗塞の語呂

ハイ!長・官の出血サービス!!

・ハイ:肺
・長 :腸
・官 :肝

肺組織の特殊染色標本を別に示す。


マロリーアザン

52 染色法はどれか。

 1.ベルリン青染色
.アザン・マロリー染色
3.クリューバー・バレラ染色
4.エラスチカ・ワンギーソン染色
5.ダイレクト・ファースト・スカーレット染色


53 目的とする対象はどれか。

1.筋線維
.膠原線維
3.細網線維
4.神経線維
5.弾性線維

アザン・マロリー染色は膠原線維を青色に、筋線維を赤色に染める

さらに、染色方法の詳細についてはこの下を見てください。 



いろいろな染色方法があるものです。
さらなる詳細や、実際の染色された組織像を見たい方は、
MOREを押してください。

スポンサーリンク


聞いたこともない染色法もあると思うので、実際の染色像を下に示しておきます。

       ↓


ベルリン青stain 

ベルリンブルー染色
3価の鉄イオンをフェロシアン化鉄(ベルリン青)として検出する方法
肝ヘモクロマトーシスの症例
ミクロ像(鉄染色(ベルリン青染色)強拡):多くの肝細胞の胞体内に沈着する黄褐色顆粒は、鉄染色で陽性。
(病理コア画像から)




クリューバーバレラ 

クリューバー・バレラ染色
http://www.mutokagaku.com/products/reagent/pathology/clew_barbarellastain/

染色目的:中枢神経及び末梢神経の髄鞘染色

脱髄疾患や髄鞘の障害の有無、程度を判断するのに有用な染色



EV stain 

エラスチカ・ワンギーソン染色
http://www.aichi-amt.or.jp/labo/patho/sabei/ev.htmより)

弾性線維を染める代表的な染色方法で、レゾルシンフクシン液で弾性線維を染め、

ワンギーソン液で、膠原線維と筋線維、細胞質を染色します。



 コンゴーレッド染色
通常用いられるアミロイドの染色法はコンゴー赤染色ですが


 DFS

DFS染色この染色方法もコンゴー赤染色と同様に赤色に染まります。

DFS(ダイレクトファーストスカーレット)染色もアミロイドの染色法です。

アミロイドの染色としてはCongo-red染色があまりにも有名であるが、
DFSのほうが望ましい結果が得られ、これをルーチンにしている施設も多い。

コンゴー赤染色と比較して、以下の有利な点がある

染が少ない

分別が簡単でムラになりにくい

③ 特に皮膚アミロイドではCongo-red染色では強い陽性像が得られにくいため、

DFS染色を行うことが推奨される。

コンゴー赤染色と同様に、
偏光顕微鏡で観察し、緑色~白色の偏光を確認してアミロイドを確定する事が求められる(右図)。

http://immuno2.med.kobe-u.ac.jp/20090225-3428/ から



他に、 国試関係で覚えておく染色法 がいくつかあります。



・メイギムザ染色:
血液疾患(白血病ほか)で基本的に染める方法

MG染色 
好中球とred blood cellが認められる。
http://www.beckmancoulter.co.jp/hematology/morphology/ordinary.html より


Ziehl-Neelsen染色: 
結核菌や、マイコバクテリウムなど坑酸菌を選択的に染色する方法

ZN染色

http://blogs.yahoo.co.jp/crazy_tombo/46139628.html より



・Sudan III染色: 脂肪が赤く染まる方法

 sudann III

http://septsapie.co.jp/sample/albums/fat/zfat.jpg より


・グロコット(Grocott) 染色真菌類(ニューモシスチス含む)を染色する方法

グロコット染色 

http://www.mutokagaku.com/products/reagent/pathology/gurokottostain/ より


・PAS染色:

グリコーゲンや粘液(ムコ多糖類)産生の有無を調べる染色方法
陽性はピンク色に染まる

PAS

DMを長く患った患者に合併したし糸球体腎炎:糸球体全体がPAS陽性
http://library.med.utah.edu/WebPath/RENAHTML/RENAL156.html より



・渡銀染色:

結合組織線維の1つである細網線維を銀アンモニア錯体によって銀メッキする染色法。
銀染色、銀反応とも呼ばれています。
主に、組織構築像の観察や非上皮性腫瘍の診断などに用いられる。

渡銀 

神経体と繊維が黒色に染まっている。
http://plaza.umin.ac.jp/~web-hist/sinkei06.html より


・トルイジン青染色
粘液、軟骨基質、肥満細胞の顆粒などの陽性部はメタクロマジー(赤紫色)を示す。

トルイジン青

http://www.soarer.hoken.med.yamaguchi-u.ac.jp/Wiki/?%A5%C8%A5%EB%A5%A4%A5%B8%A5%F3%C0%C4%C0%F7%BF%A7 より


ためにはなりますが、いろいろな染色方法があります。

詳しくは、Wikipedia;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%93%E8%89%B2_(%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6)
など含めて、成書に当たってください。.



関連記事
2015/04/22 06:30 病理学 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: