プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
息子と病理組織の染色法:コンゴー赤染色について調べていて、
たまたま、 臨床検査技師国試の問題や勉強方法についてまとめたサイト :臨床検査技師への道 というサイトを見つけたので、このサイトから問題などを紹介します。 56回臨床検査技師国試から、病理関係の問題を少々。 42 甲状腺から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。 43 大量摂取しても中毒にならないのはどれか。 46 横紋筋を含むものはどれか。2つ選べ。 心筋・食道の一部・横隔膜などは不随意筋に分類される。 48 進行性病変はどれか。2つ選べ。 48 悪性腫瘍はどれか。 49 出血性梗塞を起こしやすいのはどれか。2つ選べ。 ■出血性梗塞の語呂 ハイ!長・官の出血サービス!! ・ハイ:肺 52 染色法はどれか。
いろいろな染色方法があるものです。 さらなる詳細や、実際の染色された組織像を見たい方は、 MOREを押してください。 スポンサーリンク ↓ ![]() ベルリンブルー染色; 3価の鉄イオンをフェロシアン化鉄(ベルリン青)として検出する方法 肝ヘモクロマトーシスの症例 ミクロ像(鉄染色(ベルリン青染色)強拡):多くの肝細胞の胞体内に沈着する黄褐色顆粒は、鉄染色で陽性。 (病理コア画像から) ![]() クリューバー・バレラ染色 http://www.mutokagaku.com/products/reagent/pathology/clew_barbarellastain/ 染色目的:中枢神経及び末梢神経の髄鞘染色 脱髄疾患や髄鞘の障害の有無、程度を判断するのに有用な染色 ![]() エラスチカ・ワンギーソン染色 (http://www.aichi-amt.or.jp/labo/patho/sabei/ev.htmより) 弾性線維を染める代表的な染色方法で、レゾルシンフクシン液で弾性線維を染め、 ワンギーソン液で、膠原線維と筋線維、細胞質を染色します。 DFS(ダイレクトファーストスカーレット)染色もアミロイドの染色法です。 アミロイドの染色としてはCongo-red染色があまりにも有名であるが、 コンゴー赤染色と比較して、以下の有利な点がある ① 共染が少ない ② 分別が簡単でムラになりにくい ③ 特に皮膚アミロイドではCongo-red染色では強い陽性像が得られにくいため、 DFS染色を行うことが推奨される。
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|