スポンサーリンク 歯科生体材料に関する問題 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
生体材料

1286959199dental_biomaterials.jpg 
http://www.dent.cmu.ac.th/thai/library/web/index.php/about-the-us/new-books?view=joomd&layout=detail&id=63


歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い から


1)
加熱重合型と比較した常温重合型で作成した義歯床の特徴で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

A. 耐変色性が良好
B. 為害作用が多い
C. 硬化時の収縮が大きい
D. 残留モノマーが多い
E. 機械的性質が大きい


2)
軟質裏層材はどれか。全て選べ。

A. アクリル系
B. フッ素ゴム
C. シリコーンゴム
D. ポリオレフィン
E. メチルメタクリレートレジン


3)
次のうち、セラミックスに分類されるものはどれか。 2 つ選べ。

A. チタン
B. アルミナ
C. カーボン
D. ステンレス
E. コバルトクロム


4)
インプラントに用いる材料の中で、生体内安全性材料はどれか。全て選べ。

A. チタン
B. アルミナ
C. カーボン
D. ジルコニア
E. バイオガラス


5)
鋳型の急加熱で生じる可能性の高い鋳造欠陥はどれか。 3 つ選べ。

A. バリ
B. なめられ
C. すくわれ
D. 鋳肌あれ
E. 背圧多孔


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答


1)
加熱重合型と比較した常温重合型で作成した義歯床の特徴で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

A. 耐変色性が良好
B. 為害作用が多い
C. 硬化時の収縮が大きい
D. 残留モノマーが多い
E. 機械的性質が大きい


解答 : B,D

加熱重合型に比べ、常温重合型の方が、「機械的性質が小さい」が、
「収縮が小さい」ため、「適合性が良い」。
ただし、残留モノマーが多く、為害作用が多い。その他、耐変色性がやや不良である。


2)
軟質裏層材はどれか。全て選べ。

A. アクリル系
B. フッ素ゴム
C. シリコーンゴム
D. ポリオレフィン
E. メチルメタクリレートレジン


解答 : B,C,D


A は「粘膜調整剤」であり、粉末に「 PEMA 」、液に「芳香族エステル」を持つ。
E は「硬」質裏層材であり、顎堤や粘膜面に何も異常がない時に、適合性を改善するために用いるもの。
B,C,D は「軟」質裏層材であり、咬合時に痛みを伴うときに用いる。


3)
次のうち、セラミックスに分類されるものはどれか。 2 つ選べ。

A. チタン
B. アルミナ
C. カーボン
D. ステンレス
E. コバルトクロム

解答 : B,C

それ以外は「金属」に分類される。



4)
インプラントに用いる材料の中で、生体内安全性材料はどれか。全て選べ。

A. チタン
B. アルミナ
C. カーボン
D. ジルコニア
E. バイオガラス


解答 : A,B,C,D

生体内安全性材料:アルミナ、ジルコニア、カーボン、チタン
生体内活性材料:バイオガラス

その他、生体内許容性材料と呼ばれるものがあり、「ステンレス」「コバルトクロム」が該当する。
これは「介在性骨結合」を担う。



5)
鋳型の急加熱で生じる可能性の高い鋳造欠陥はどれか。 3 つ選べ。

A. バリ
B. なめられ
C. すくわれ
D. 鋳肌あれ
E. 背圧多孔

解答 : A,C,D

なめられの原因は、「通気性不良」や「鋳型の加熱不足」「溶融の不足」である。
背圧多孔の原因は、「通気性不良」である。通気性不良には「エアベントの付与」を行う。

★スプルーの直立位置 ( 角度 ) を誤ることで生じるのは「ホットスポット」である。

ぜひ、この前後の範囲を含め、もう一度「基礎系」の復習をされることをお勧めします。

関連記事
2015/09/06 23:33 歯科理工 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: