スポンサーリンク 細菌の遺伝子伝達、接合:111歯B19 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
結構 難しい。
歯科国試で出す意味が分からん。



ndm1fig1.gif
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/eiken/idsc/disease/ndm1.html



スポンサーサイト





111B19
111b19 saikinn idennsi

スポンサーサイト



解答:MOREへ


スポンサーリンク



解答

111b19 saikinn idennsi

正解 c



a 莢膜 ×
一部の真正細菌が持つ、細胞壁の外側に位置する被膜状の構造物。
細菌が分泌したゲル状の粘質物が、細胞表面にほぼ均一な厚さで層を成したものである。
白血球による食作用などの宿主の免疫機構によって排除されることを
回避する役割を持ち、病原菌の病原性に関与している。

b 鞭毛 ×
運動性に関与 

d LPS ×
内毒素

e バクテリオファージ ×
細菌に感染して菌体を溶かして増殖するウイルスの総称。


まあ、消去法で攻めれば正解可能というところか。
性繊毛が何かを知らない方が多かったのでは?

既存知識を確実にしておくべきでしょう。


スポンサーサイト





以下、Wikipediaから

性線毛(Pilus)とは、
多くの細菌の表面に見られる毛の様な付属物である。

細菌の接合の際に使われる。
多量体化したピリンというタンパク質から構成される。

接合に関わる性線毛はある細菌と、同種のまたは異種の細菌の細胞膜同士を架橋する。
これによって細胞間でプラスミドの移動が可能となる。
交換されたプラスミドは、細菌の中で例えば抗生物質耐性など新しい形質を発現する。

複製サイクルの初期段階でウイルスやバクテリオファージが性線毛の受容体に結合することもある。


350px-Conjugation_svg.png 

細菌の接合の概略図。

1,ドナー細胞が性線毛を作る。

2,性線毛がレセプト細胞に接合し、二つの細胞が近づく。

3,移動性のプラスミドが切れて、DNAの一本がレセプト細胞に移動する。

4,両方の細胞のプラスミドが再び円になって二本の鎖が合成され、
 性線毛が再生して新しいドナー細胞ができる。

 
スポンサーサイト




関連記事
2018/07/04 06:02 微生物:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: