プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
根尖性歯周炎のinitial treatment and after
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 2014年の配信: 【歯内療法】この後どうしますか? あえて超基本的な質問をしてみる からの記事です。 解説は元記事を多少改編。 107回歯科国試の問題を元にした記事です。 107歯B-7 24 歳の男性。上顎左側中切歯根尖部の腫脹と自発痛を主訴として来院した。 自発痛は2 日前から強く、今朝はやや軽減したという。 根尖相当部粘膜に波動を触れる。 初診時の口腔内写真(別冊No. 7A)と エックス線写真(別冊No. 7B)とを別に示す。 ![]() No.7A ![]() No.7B 診断と当日行うべき処置の組合せで正しいのはどれか。 1 つ選べ。 a 急性単純性根尖性歯周炎 ―――― 咬合調整 b 急性化膿性根尖性歯周炎 ―――― 歯根端切除 c 急性化膿性根尖性歯周炎 ―――― 切開・排膿 d 慢性化膿性根尖性歯周炎 ―――― 抗菌薬投与 e 慢性化膿性根尖性歯周炎 ―――― 感染根管治療 類似問題 38歳の男性。左下7番の感染根管治療をしていたところ、根管充填まで終了した。 根管充填を行った直後に実施するものはどれか。1つ選べ。 a 綿栓の除去 b 仮封剤の除去 c 瘻孔の有無の確認 d 齲蝕象牙質の除去 e デンタルエックス線写真の撮影 解答、解説:MOREへ スポンサーリンク 24 歳の男性。上顎左側中切歯根尖部の腫脹と自発痛を主訴として来院した。 自発痛は2 日前から強く、今朝はやや軽減したという。 根尖相当部粘膜に波動を触れる。 初診時の口腔内写真(別冊No. 7A)と エックス線写真(別冊No. 7B)とを別に示す。 ![]() No.7A ![]() No.7B 診断と当日行うべき処置の組合せで正しいのはどれか。 1 つ選べ。 a 急性単純性根尖性歯周炎 ―――― 咬合調整 b 急性化膿性根尖性歯周炎 ―――― 歯根端切除 c 急性化膿性根尖性歯周炎 ―――― 切開・排膿 d 慢性化膿性根尖性歯周炎 ―――― 抗菌薬投与 e 慢性化膿性根尖性歯周炎 ―――― 感染根管治療 はっきり言って、即答レベルの問題で、 問題自体はどうってことありません。 正解:C この問題を本番で見たら、 「サービス問題キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」 とか 「こんな簡単な問題を間違う奴いんの?( ゚Д゚)ツマンネ」 あるいは、 「超簡単」 と試験会場で思わず声を出してしまい、 隣の席の違う大学出身の人に怒られたという方もいらっしゃるかもしれません(´・ω・`) (注)歯科医師国家試験では不正行為防止のために、 試験会場の隣の席に座る人は違う大学出身の人、ということになっています。 しかしながら、 日頃の勉強では、単に問題を解いただけではダメなんです。 切開・排膿させた後は、どうするんでしょうかね?? このように発展させて考えましょう。 それが過去問を素材として勉強するという意味ですよ。 何度も言うけど 今の歯科医師国家試験では、 過去問と同じ問題は出ないんだから、 発展させて勉強しないとダメなんです!!!! 特に多浪生の方は、気をつけてくださいね。 勉強がマンネリ化している可能性大です!!!! 本問題のような症例は日常臨床で頻繁に遭遇します。 この機会に流れを理解しておきましょう。 1回目来院時(初診時) ・問診 ・デンタルX線写真撮影 ・切開&排膿 ・投薬(抗菌薬+NSAIDs投与) (注)歯科臨床では切開&排膿させた日に投薬もします。 本問では波動を触れるという記載がありますので、「切開・排膿」をすべきです。 病名との適切な組み合わせは選択肢cしかありません。 2回目来院時 ・症状がおさまっていることを確認 ・前装冠除去+メタルコア除去 ・感染根管治療開始 (ガッタパーチャ除去を開始して15号のリーマー又はファイルで穿通させる、根管貼薬) ・テンポラリークラウン製作・仮着 3回目来院時 ・症状確認 ・テンポラリークラウン撤去&歯質に残っている仮着セメントを除去 ・感染根管治療(2回目、white dentinが出現するまで拡大、根管貼薬) ・テンポラリークラウン調整仮着 4回目来院時 ・症状確認 ・テンポラリークラウン撤去&歯質に残っている仮着セメントを除去 ・問題がなければ根管充填を実施 (状況によってはマスターポイントを試適してデンタルX線写真を撮影する) ・テンポラリークラウン仮着 ・根管充填後のデンタルX線写真撮影 →以下補綴処置へ続きます・・・・(・∀・) (今回は省略) ![]() Root canal treatment: Last visit: http://www.onlinedentist.org/root-canal-treatment/root-canal-treatment-last-visit 【国試で役に立つ着眼点】 ・本症例では根管充填されている左側中切歯が原因で症状が出現していると考えられる。 中切歯の感染根管治療を開始する際にはガッタパーチャの除去を行わなければならない。 ・本症例は根尖病巣が側切歯の根尖付近まで拡大しているため、 側切歯の感染根管治療も実施しなければならないかもしれない。 したがって、側切歯の歯髄電気診を行って、側切歯の状態を確認する必要がある と思われる。(←重要) ・ガッタパーチャ除去には様々な方法がある。 歯科医師国家試験的にはガッタパーチャ溶解剤を 用いて除去すると理解しておけばよいだろう。 ・感染根管治療の場合には、white dentinが出現するまで拡大を行わなければならない。 上顎中切歯、側切歯の場合には、最低45号程度まで拡大することが多いと思う。 症例によっては100号以上まで拡大することもある。 上顎中切歯、側切歯の場合には比較的太く拡大することが多いが、 これは臨床的には普通の事である。 ・上顎の左側中切歯にはメタルコアが装着されているが、 デンタルX線写真から判断すると、 ポスト部分が極端に太く長いわけでない ・・・と読み取って欲しい。 ・本症例ではメタルコアの除去を行って感染根管治療を開始することができる。 通常の感染根管治療が可能な症例であることから、 本症例は歯根端切除術の適応ではない。 ・根管充填までの治療回数はケースバイケースです。 「必ず4回目で根管充填する」とか、そういうわけではありません。 症状によってまちまちです。 なお抜髄の場合には、臨床的には 根管が感染していないということになっていますので、 できるかぎり早期の根管充填が推奨されます。 類似問題 38歳の男性。左下7番の感染根管治療をしていたところ、根管充填まで終了した。 根管充填を行った直後に実施するものはどれか。1つ選べ。 a 綿栓の除去 b 仮封剤の除去 c 瘻孔の有無の確認 d 齲蝕象牙質の除去 e デンタルエックス線写真の撮影 正解:「e」です。 <解説> ①根管充填が終了したら、根管充填の状態を確認するために、 直後にデンタルエックス線写真を撮影します。 ②「c 瘻孔の有無の確認」は根管充填前に実施するものです。 なお・・・根管充填後に残念ながら瘻孔が再発する場合もあります。 その場合には、再度感染根管治療を開始します。 ③「d 齲蝕象牙質の除去」は根管充填前に実施します。 もっと言いますと、根管治療開始時に徹底的に行います。 感染歯質が残存していると、根管内に感染源が入り込む可能性があるからです。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|