スポンサーリンク 拘束性換気障害の1例:109医A29 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
問題;https://medu4.com/109A29 から


109A29
78歳の男性。
労作時呼吸困難を主訴に来院した。
6年前から坂道や階段を昇る際に息切れを自覚していた。
1か月前に感冒様症状があり、
その後、呼吸困難が増強するため受診した。
既往歴と家族歴とに特記すべきことはない。
喫煙は60歳まで50本/日を35年間。
意識は清明。身長162cm、体重63kg。
体温36.2℃。脈拍92/分、整。血圧132/66mmHg。
呼吸数28/分。SpO2 91%(room air)。
呼吸音は背部にfine cracklesを聴取する。
ばち指を認める。
血液所見:赤血球499万、Hb 16.2g/dL、Ht 47%、白血球8,900
(桿状核好中球4%、分葉核好中球78%、好酸球1%、
好塩基球0%、単球2%、リンパ球15%)、血小板17万。
血液生化学所見:LD 380IU/L(基準176〜353)、
尿素窒素22mg/dL、クレアチニン0.9mg/dL、
脳性ナトリウム利尿ペプチド〈BNP〉37pg/mL(基準18.4以下)、
KL-6 1,460U/mL(基準500未満)。CRP 1.2mg/dL。

胸部エックス線写真(A)と胸部CT(B)とを別に示す。


thumb_109A-29A.jpg
A

thumb_109A-29B.jpg

B



検査結果として最も予想されるのはどれか。

a 肺胞気-動脈血酸素分圧較差〈A-aDO2〉の開大
b 気管支肺胞洗浄液中の好酸球の増多
c 肺機能検査における残気率の増加
d 血清抗GM-CSF抗体陽性
e HLA-B54陽性

 

解答:MOREへ


スポンサーリンク


解答

78歳の男性。
労作時呼吸困難を主訴に来院した。
6年前から坂道や階段を昇る際に息切れを自覚していた。
1か月前に感冒様症状があり、
その後、呼吸困難が増強するため受診した。
既往歴と家族歴とに特記すべきことはない。
喫煙は60歳まで50本/日を35年間
意識は清明。身長162cm、体重63kg。
体温36.2℃。脈拍92/分、整。血圧132/66mmHg。
呼吸数28/分。SpO2 91%(room air)。
呼吸音は背部にfine cracklesを聴取する。
ばち指を認める。
血液所見:赤血球499万、Hb 16.2g/dL、Ht 47%、白血球8,900
(桿状核好中球4%、分葉核好中球78%、好酸球1%
好塩基球0%、単球2%、リンパ球15%)、
血小板17万。
血液生化学所見:LD 380IU/L(基準176〜353)、尿素窒素22mg/dL、クレアチニン0.9mg/dL、
脳性ナトリウム利尿ペプチド〈BNP〉37pg/mL(基準18.4以下)、
KL-6 1,460U/mL(基準500未満)。CRP 1.2mg/dL。

胸部エックス線写真(A)と胸部CT(B)とを別に示す。

thumb_109A-29A.jpg
A

thumb_109A-29B.jpg

B



検査結果として最も予想されるのはどれか。

a 肺胞気-動脈血酸素分圧較差〈A-aDO2〉の開大
b 気管支肺胞洗浄液中の好酸球の増多
c 肺機能検査における残気率の増加
d 血清抗GM-CSF抗体陽性
e HLA-B54陽性



正解  a



解説

慢性的な呼吸症状のある78歳男性です。
極度のheavy smokerです。
症状は6年前から労作時の息切れであり、
1か月前の感冒症状を契機に呼吸困難が増強するために受診したというエピソードです。

身体所見上は、
背部のfine crackles(間質性肺炎や肺線維症を疑わせる)
とばち指、呼吸数 28/分、
room airでSpO2 91%
が診断に有用そうです。

この時点では、COPDの急性増悪も鑑別に挙がりますが、
決め打ちをせずに呼吸不全の原因検索を進めていくことになりそうです。


routine採血で気になる点は、若干のLD高値とBNP高値でしょうか。

胸部X線写真と胸部CTでは、
気腫性変化や肺の過膨張よりは、
局所的な「すりガラス陰影」や「蜂巣状陰影」が目立ち、
特発性肺線維症を想起することになります。

本文には、KL-6値が既に表記されておりますが、
実臨床においてはroutine採血に含まれないのが通常でしょうから、
肺の画像を見てからの追加になるのではないでしょうか。

KL-6:間質性肺炎の急性増悪マーカー


<選択肢考察>

a 肺胞気-動脈血酸素分圧較差〈A-aDO2〉の開大
A-aDO2の開大は、低酸素血症のうち、
「拡散障害」「シャント」「換気血流比不均等」で認めます。

肺線維症の主な病態は拡散障害ですので、A-aDO2が開大します。



b 気管支肺胞洗浄液中の好酸球の増多
管支肺胞洗浄液中の好酸球の増多は、好酸球性肺炎に特徴的な所見です。


c 肺機能検査における残気率の増加
閉塞性肺疾患で残気量が増えると、肺機能検査で「残気率の増加」という所見として確認できます。


d 血清抗GM-CSF抗体陽性
血清GM-CSF抗体 陽性となるのは、肺胞蛋白症です。


http://first.lifesciencedb.jp/archives/9409 参照
Suzuki-Nature-14_10_23-Fig_1.jpg 
http://first.lifesciencedb.jp/archives/9409 からの転用



e HLA-B54陽性
特発性肺線維症はHLA関連疾患ではないのでHLA-B54陽性とはなりません。
HLA-B54陽性となる呼吸器疾患の代表例は、
びまん性汎細気管支炎
です。


HLA B-27 強直性脊椎炎、Reiter症候群
HLA B-51 ベーチェット
HLA B-54 びまん性汎細気管支炎(DPB)
HLA DR4 自己免疫性肝炎、Felty症候群、慢性関節リウマチ、Vogt-小柳-原田病
HLA DR8 原発性胆汁性肝硬変


https://twitter.com/QBplus/status/300551585405222912
 から
便利なtwitterです。



解説:(日経メデイカル 1日1問医師国試 から引用改編)
関連記事
2018/07/13 06:00 呼吸器 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: