スポンサーリンク AIH, PBC, PSCの違い:109医A36 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
8位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
AIH, PBC, PSCの3疾患は紛らわしい。
ということで、こんな問題。
https://medu4.com/109A36 から

Relationship-between-the-clinical-expressions-of-PBC-PSC-and-AIH-Depending-upon.png 
https://www.researchgate.net/figure/Relationship-between-the-clinical-expressions-of-PBC-PSC-and-AIH-Depending-upon_fig2_47742091


109A36

48歳の女性。
昨年と今年の健康診断にて肝機能障害を指摘されて来院した。
発熱と腹痛とはない。飲酒歴はない。
常用している薬剤や栄養機能食品はない。
身長159cm、体重49kg。
体温36.4℃。脈拍60/分。血圧110/62mmHg。
眼球結膜に黄染を認めない。
腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。
血液所見:
赤血球432万、Hb 14.0g/dL、Ht 40%、白血球3,500、血小板18万。
血液生化学所見:
総蛋白7.4g/dL、アルブミン4.0g/dL、総ビリルビン0.6mg/dL、
AST 101 IU/L、ALT 89 IU/L、c-GTP 51 IU/L(基準8~50)、
ALP 298 IU/L(基準115~359)、
IgG 2,710mg/dL(基準960~1,960)、IgM 99mg/dL(基準65~350)。
免疫血清学所見:
HBs抗原(-)、HBs抗体(-)、HBc抗体(-)、HCV抗体(-)。

診断に最も有用なのはどれか。

a 抗DNA抗体
b 抗平滑筋抗体
c 抗カルジオリピン抗体
d 抗ミトコンドリア抗体
e 抗甲状腺ペルオキシダーゼ〈TPO〉抗体


解答:MOREへ



スポンサーリンク



解答

48歳の女性。
昨年と今年の健康診断にて肝機能障害を指摘されて来院した。
発熱と腹痛とはない。飲酒歴はない。
常用している薬剤や栄養機能食品はない。
身長159cm、体重49kg。
体温36.4℃。脈拍60/分。血圧110/62mmHg。
眼球結膜に黄染を認めない。
腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。
血液所見:
赤血球432万、Hb 14.0g/dL、Ht 40%、白血球3,500、血小板18万。
血液生化学所見:
総蛋白7.4g/dL、アルブミン4.0g/dL、総ビリルビン0.6mg/dL、
AST 101 IU/L、ALT 89 IU/L、c-GTP 51 IU/L(基準8~50)、
ALP 298 IU/L(基準115~359)、

IgG 2,710mg/dL(基準960~1,960)、IgM 99mg/dL(基準65~350)。
免疫血清学所見:
HBs抗原(-)、HBs抗体(-)、HBc抗体(-)、HCV抗体(-)。

診断に最も有用なのはどれか。

a  抗DNA抗体
b  抗平滑筋抗体
c  抗カルジオリピン抗体
d  抗ミトコンドリア抗体
e  抗甲状腺ペルオキシダーゼ〈TPO〉抗体


正解 b

中年女性の肝障害。
原発性胆汁性肝硬変〈PBC〉と自己免疫性肝炎〈AIH〉の鑑別となる。
PBCであればγ-GTPとALPが上昇するはずであり、AIHが考えやすい。
IgG上昇もこれを示唆する

a  抗DNA抗体
全身性エリテマトーデス〈SLE〉でみられる。

b 抗平滑筋抗体
正しい。AIHの診断に有用なのは抗平滑筋抗体である。

c 抗カルジオリピン抗体
抗リン脂質抗体症候群〈APS〉でみられる。

d 抗ミトコンドリア抗体
PBCでみられる。

e  抗甲状腺ペルオキシダーゼ〈TPO〉抗体
Basedow病や慢性甲状腺炎〈橋本病〉でみられる。


以下は、日経メデイカル 1日1問医師国試から

解説

中年女性が2年連続で肝機能障害を指摘されたというケースです。

肝機能障害というと、
その原因として、ウイルス性、アルコール性、薬剤性、
自己免疫性、肝硬変、脂肪肝等が挙げられますが、
年齢と経過とを考慮すると自己免疫性を第一に疑います。

自己免疫性肝炎 AIH を想起したときには、
その類縁疾患として原発性胆汁性胆管炎 PBC をペアで鑑別に挙げる必要がありますが、
本症例ではどちらの方が疑わしいのかを考えていきます。


主な鑑別点は、第一に症状です。

AIHは無症状か、症状があったとしても微熱や倦怠感が一般的です。

それに対して

PBCでは初発症状は皮膚掻痒感が多く、
症状が進行すると黄疸
を呈するようになります。



第二には、肝胆道系酵素の上昇パターンです。

AIHは肝障害が主病態なのでASTやALTが上昇することがあります。

他方、PBCはALPやγ-GTが上昇するのが特徴的です。


第三には、自己抗体です。
AIHでは抗平滑筋抗体が、
PBCでは抗ミトコンドリア抗体
が特異的です。

他にも、
IgGが上昇するのがAIHで、
IgMが上昇するのがPBC
という区別もあります。

HLA-DR抗原で鑑別したり、最終的には生検を行い病理で確定診断をつけることもあります。

 本症例では、
(1)症状が無症状であること、
(2)ALPやγGTの上昇はなく、ASTやALTの値が増加していること、
(3)IgGが単独で上昇していること、
を根拠にAIHを疑います。

したがって、正解は「抗平滑筋抗体」となります。


紛らわしいAIH, PBC, PSCを以下に表にします。

 自己免疫性肝炎(AIH)原発性胆汁性胆管炎(PBC)原発性硬化性胆管炎(PSC)
好発年齢中年女性中高年女性20代60代の二峰性
臨床症状無症状なので健康診断で指摘皮膚掻痒感消長する黄疸
免疫所見HLA-DR4HLA-DR8 
 IgG↑IgM↑IgG4関連SCの除外
酵素AST,ALT↑ALP↑γ-GTP↑ALP↑
抗体抗平滑筋抗体(抗核抗体)抗ミトコンドリア抗体特徴的自己抗体ー
画像所見  数珠状狭窄(MRCP, ERCP)
病理所見形質細胞浸潤、肝細胞の取り残し像、ロゼット形成CNSDC(非化膿性破壊性胆管炎)onion fibrosis
 関節リウマチ、SjRA、橋本病、潰瘍性大腸炎、
合併症橋本病骨粗鬆症、食道静脈瘤クローン病
治療ステロイドUDCA(ウルソデオキシコール酸)、肝移植
関連記事
2018/07/15 13:23 消化管・肝胆膵 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: