スポンサーリンク 発熱物質:111歯A29 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1

jyousyou.jpg 
http://nurse-kyoukasyo.com/vitalkiso/hatunetukango.html から



111A29
111a29体温調節中枢


解答:MOREへ





スポンサーリンク



解答

111a29体温調節中枢


正解 e



a ドパミン
b   Ach
c アルドステロン
d アンギオテンシン II

などは発熱と関係ないだろう。

各ホルモンの作用、調節については各自 確認しましょう。
頻出分野なので 確実にしておきましょう。





発熱を起こす物質を発熱物質と呼びます。

体外から由来するウイルス、細菌、真菌などの微生物自身や菌体成分、
あるいはそれらから産生される物質を外因性発熱物質といいます。

外因性発熱物質が生体に侵入して主に自然免疫系細胞に働くと、発熱活性を有する物質が放出されます。
発熱物質は血流によって脳に運ばれ、血液・脳関門が欠落している脳室周囲器官の細胞に作用して
プロスタグランジン(PG)E2を産生します。
産生されたPGE2は脳組織の中へ拡散し、PGE2受容体を活性化しサイクリックAMPを遊離します。
サイクリックAMPは神経伝達物質として体温調節中枢である視床下部にシグナルを伝え、
体温のセットポイントを上昇させます。
また外因性の微生物由来物質に対する受容体も視床下部内皮細胞に存在し、
その活性化はPGE2産生により発熱を起こします。

体温調節中枢である視床下部が刺激されると、交感神経系が活性化され、
脂肪組織における代謝性熱産生が上昇し、皮膚内を走る血管の平滑筋が収縮することで、
体表面の血流が減少し、体表面からの熱放散が抑制されます。

一方、発熱シグナルによる運動神経の活性化は、骨格筋におけるふるえ、熱産生につながります。
熱産生促進および体表面からの熱放散抑制の2つの作用によって体の深部温度が上昇します。
体深部温を上昇させる生理学的意義としては、体内に侵入した細菌類の増殖至適温度域よりも体温を上げ、
それらの増殖を抑える作用、温度上昇による免疫系の活性化を促す作用、といったことが考えられています。

むやみに解熱薬を使用することは、生体の感染防御機能を弱めることにつながりますが、
高温の発熱状態にある場合は、食欲低下を改善させるため、
また場合によっては脳などへの障害を防ぐためにも
解熱薬を適切に投与することが勧められています。

解熱鎮痛薬の多くは、
プロスタグランジン合成酵素群のなかのシクロオキシゲナーゼと呼ばれる酵素の働きを阻害することで、
プロスタグランジンE2の合成を抑制して発熱を抑えます。


http://www.glico.co.jp/boshi/futaba/no77/con02_05.htm から



hatunetu.gif 

http://www.yamaguchi-naika.com/suko9-7/page2.html

関連記事
2018/07/19 06:02 生理:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: