プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
この病態は、知りませんでした。
奥深いですな、膠原病。 https://medu4.com/112A44 から ![]() http://www.pcds.org.uk/clinical-guidance/systemic-sclerosis 112A44 54歳の男性。 頭痛と視力低下とを主訴に来院した。 2年前の冬にRaynaud現象が出現し、 1年前に指先に潰瘍が出現したため皮膚科を受診し、 全身性強皮症の診断を受けた。 仕事が忙しくて半年間病院を受診していなかったが、 頭痛と急な視力低下が出現したため来院した。 脈拍92/分、整。血圧218/120mmHg。四肢に皮膚硬化を認める。 尿所見:蛋白1+、潜血1+。 血液所見:赤血球250万、Hb 7.5g/dL、Ht 24%、 網赤血球3.0%、白血球8,200、血小板5万。 血液生化学所見:総蛋白 6.9g/dL、総ビリルビン2.0mg/dL、 AST 28U/L、ALT 35U/L、LD 610U/L(基準176〜353)、 尿素窒素52mg/dL、クレアチニン4.5mg/dL。 眼底検査で視神経乳頭の浮腫を認める。 末梢血塗抹標本で破砕赤血球を認める。 この患者で認められる所見はどれか。 a 血清補体低下 b 血清ASO上昇 c 血清M蛋白上昇 d 血漿レニン活性低下 e 血清ハプトグロビン低下 解答:MOREへ スポンサーリンク 54歳の男性。 頭痛と視力低下とを主訴に来院した。 2年前の冬にRaynaud現象が出現し、 1年前に指先に潰瘍が出現したため皮膚科を受診し、 全身性強皮症の診断を受けた。 仕事が忙しくて半年間病院を受診していなかったが、 頭痛と急な視力低下が出現したため来院した。 脈拍92/分、整。血圧218/120mmHg。四肢に皮膚硬化を認める。 尿所見:蛋白1+、潜血1+。 血液所見:赤血球250万、Hb 7.5g/dL、Ht 24%、 網赤血球3.0%、白血球8,200、血小板5万。 血液生化学所見:総蛋白 6.9g/dL、総ビリルビン2.0mg/dL、 AST 28U/L、ALT 35U/L、LD 610U/L(基準176〜353)、 尿素窒素52mg/dL、クレアチニン4.5mg/dL。 眼底検査で視神経乳頭の浮腫を認める。 末梢血塗抹標本で破砕赤血球を認める。 この患者で認められる所見はどれか。 a 血清補体低下 b 血清ASO上昇 c 血清M蛋白上昇 d 血漿レニン活性低下 e 血清ハプトグロビン低下 解答: e 112A44の解説 全身性硬化症〈SSc〉の診断を受けていた中年男性の頭痛と視力低下。 血圧が高値であり、クレアチニンも4.5mg/dLと高い。 いわゆる強皮症腎クリーゼの状態だ。 この状態には血栓性微小血管障害症〈TMA〉を合併しやすいことが知られる。 これにより破砕赤血球が出現し、血小板が減少、溶血による貧血もみられている。 視力低下は頭蓋内圧亢進による視神経乳頭浮腫が原因。 a 炎症により補体価は上昇する。 b ASOは溶連菌感染時に高値となる。 c 血清M蛋白は多発性骨髄腫〈MM〉などで高値となる。 d 腎クリーゼではレニン-アンジオテンシン系〈RAS〉が亢進する。ゆえに血漿レニン活性は上昇する。 e 正しい。溶血により、血清ハプトグロビンが低下する。 正答率:88.1% テーマ:血栓性微小血管障害症〈TMA〉の所見 ![]() https://www.slideshare.net/katsushigetakagishi/ss-26903908 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|