プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 歯科矯正学のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() http://www.jensenorthodontics.com/tag/expert-orthodontist/ 1)早期喪失した時に永久歯列が鞍状歯列弓となる可能性が最も高いのはどれか。1つ選べ。 ただし数字はFDI歯式とする。 a 51 b 61 c 64 d 75 e 83 2)顎態模型の基準平面となるのはどれか。3つ選べ。 a 咬合平面 b 眼窩平面 c カンペル平面 d 正中矢状平面 e フランクフルト平面 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)早期喪失した時に永久歯列が鞍状歯列弓となる可能性が最も高いのはどれか。1つ選べ。 ただし数字はFDI歯式とする。 a 51 b 61 c 64 d 75 e 83 解答:d 解説: 歯科矯正学から、鞍状歯列弓に関する出題です。 誰でも知っていそうな内容ですが、正確に答えられますか? さて、鞍状歯列弓とは? 「乳歯の早期喪失などで下顎小臼歯が舌側に転位・傾斜したもの」をいいます。 似た現象が上顎で起こった場合は「叢生」となります。 とくに、下顎第二乳臼歯の早期喪失が原因になることが多いということも押さえておきましょう。 FDI歯式は大丈夫ですか? 永久歯 上顎右側:10番台(11~18) 上顎左側:20番台(21~28) 下顎左側:30番台(31~38) 下顎右側:40番台(41~48) 乳歯 上顎右側:50番台(51~55) 上顎左側:60番台(61~65) 下顎左側:70番台(71~75) 下顎右側:80番台(81~85) 2)顎態模型の基準平面となるのはどれか。3つ選べ。 a 咬合平面 b 眼窩平面 c カンペル平面 d 正中矢状平面 e フランクフルト平面 解答:b,d,e 解説:歯科矯正学から顎態模型についての問題です。 顎態模型はSimonの三平面として ・フランクフルト平面(模型基底面はフランクフルト平面に平行) ・眼窩平面 ・正中矢状平面 が付与されています。 同じような模型として「平行模型」があります。 この両者の違いは「模型の基底面と咬合平面の角度」です。 平行模型:模型基底面と咬合平面が平行 顎態模型:模型基底面と咬合平面が角度をなす |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|