プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から クラブリ関係のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() http://www.coronadodentistry.com/our-services/crowns-caps/index.html 1)ジルコニアフレームを用いたオールセラミッククラウンにおいて、 ジルコニアフレームの試適と合着の間に行うのはどれか。 すべて選べ。 a 鋳 造 b 陶材築盛 c グレージング d シンタリング e ディギャッシング 2)ラミネートべニア修復で正しいのはどれか。2つ選べ。 a 無麻酔で形成が可能である。 b 切端咬合の患者に適用できる。 c 材料はポーセレンのみを用いる。 d アンテリアガイダンスを保持できる。 e 装着にはグラスアイオノマーセメントを用いる。 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 1)ジルコニアフレームを用いたオールセラミッククラウンにおいて、 ジルコニアフレームの試適と合着の間に行うのはどれか。 すべて選べ。 a 鋳 造 b 陶材築盛 c グレージング d シンタリング e ディギャッシング 解答:b,c 解説: クラウンブリッジ学からオールセラミッククラウンの作業工程についての問題です。 オールセラミッククラウンに関する問題は近年出題数が増加しています。 作業工程、支台歯形態、CAD/CAMについての内容を確実に覚えることが重要です。 ~ジルコニアフレームを用いたオールセラミッククラウンの作成法~ 1)フレームデザインの設計 2)半焼結体のジルコニアブロックの切削 3)ジルコニアフレームの焼結(シンタリング) 4)ジルコニアフレームの試適 5)陶材築盛 6)グレージング 7)合着 ディギャッシングは「陶材焼付用金属」に行います。 2)ラミネートべニア修復で正しいのはどれか。2つ選べ。 a 無麻酔で形成が可能である。 b 切端咬合の患者に適用できる。 c 材料はポーセレンのみを用いる。 d アンテリアガイダンスを保持できる。 e 装着にはグラスアイオノマーセメントを用いる。 解答:a,d 解説: クラウンブリッジというより、修復でしょうか? ~ラミネートべニア修復~ 適応症:矮小歯、円錐歯、正中離開 禁忌症:切端咬合、ブラキシズムを有する症例 ・形成が唇面にとどまるため、アンテリアガイダンスを保持できる ・形成には専用のバーを用いる ・接着性レジンセメントで接着 ・材料はポーセレンや硬質レジン(ポーセレンラミネートベニアの製作は耐火模型を用いる) |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|