プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ からの引用です。
110B24 60歳の女性。 咀嚼時の下顎顎堤粘膜の痛を主訴として来院した。 上下顎全部床義歯は年前に製作したが、 何度調整を繰り返しても痛が軽減しないという。 検査の結果、インプラント治療を行うこととした。 治療法の説明に用いた模型の写真別冊(No. 21A、B)を別に示す。 ![]() 21Aが21Bに比べて優れているのはどれか。2つ選べ。 a 安定性 b 咬合力 c 清掃性 d 義歯破損時の対処 e リップサポートの回復 解答:MOREへ スポンサーリンク 60歳の女性。 咀嚼時の下顎顎堤粘膜の痛を主訴として来院した。 上下顎全部床義歯は年前に製作したが、 何度調整を繰り返しても痛が軽減しないという。 検査の結果、インプラント治療を行うこととした。 治療法の説明に用いた模型の写真別冊(No. 21A、B)を別に示す。 ![]() 21Aが21Bに比べて優れているのはどれか。2つ選べ。 a 安定性 b 咬合力 c 清掃性 d 義歯破損時の対処 e リップサポートの回復 正解 AB 解説は 歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 【補綴(インプラント)】歯科医師国家試験にとうとう出たAll-on-5(110B-24)から引用改編問題そのものは難しくありません。 別にAll-on-5のことを知らなくても解けます。 しかし、112回に向けてこの2つの補綴の特徴を知っておいた方がよいでしょう。 説明の都合上Bの方から解説。 <Bについて> この補綴の設計はインプラントオーバーデンチャーの典型です。 画像のように両側の3番あたりにフィクスチャーを埋入するのが普通です。 (下顎の場合、フィクスチャーを2本埋入することが多い) バータイプのアタッチメントを装着するかどうかは担当歯科医師の好みによって決まる・・・かな?? あ、義歯内面の写真も見てください。 義歯内面に部品があることに気づいていますか?? 実は110回では義歯内面に部品を装着する術式も聞かれていました! それが110B-4です! 問題文 71歳の男性。オーバーデンチャー未装着時と 義歯試適時の口腔内写真別冊(No.4A、B)と 完成義歯の写真別冊(No. 4C)を別に示す。 4Bから4Cへの過程で使用するのはどれか。2つ選べ。 a アクリル系軟質裏装材 b 金属接着性プライマー c シリコーンゴム印象材 d 加熱重合型アクリルレジン e 常温重合型アクリルレジン 正解 BE このように頭の中をつなげていくような勉強をしてください。 意味もわからず覚える勉強では今の国試には合格できません。 間違った勉強をして、気づいたときには数回不合格になっていた。。。 ということになりかねませんので、十分注意をして勉強してください。 論理性 汎用性のある勉強は本当に重要です! 小難しい言葉だけ覚える勉強をしてはいけませんよー∠(`・ω・´) <Aについて> この補綴の設計は5本のフィクスチャーを埋入し、床付の上部構造を装着して咬合させようとするものです。 インプラントの世界ではAll-on-5といいます。 4本埋入の場合もあります。 その場合はAll-on-4といいます。 6本埋入の場合もありまして、その場合にはAll-on-6というんですねー この方法の特徴はフィクスチャー埋入当日にprovisional restoration として上部構造まで装着する点です。 1日で噛めるようになります! というのが特徴です。 午前中に埋入→休憩→止血確認後、午後にprovisional restoration の装着というイメージです。(1日コース・・・) ここから先はちょっと余談なんですが、フィクスチャーを4~6本埋入して、 床付の上部構造を装着するので治療費は高額となります。 (インプラントはそもそもフィクスチャーの仕入値が高いんだが) あと、通常はsedation下で実施します。 ですので、麻酔の先生と一緒に実施することになりますね。
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|