プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
少し難しい不整脈?
https://medu4.com/111D21 から 111D21 47歳の男性。 意識障害のため救急車で搬入された。 以前から1か月に2回程度の5分ほど続く動悸を自覚しており、 2年前の健康診断でWPW症候群を指摘されていたが、 医療機関は受診していなかった。 本日20時ごろに突然意識を失って倒れたため、家族が救急車を要請した。 脈は微弱(頻脈)。意識レベルはJCS I-30(編注:誤植と思われる)。 心拍数172/分。血圧64/48mmHg。呼吸数28/分。 SpO2 92%(リザーバー付マスク10L/分酸素投与下)。 顔色は不良である。 2年前の心電図(A)と今回の心電図(B)とを別に示す。 ![]() A ![]() B 次に行うべき処置はどれか。 a α遮断薬投与 b β遮断薬投与 c ジギタリス投与 d カテコラミン投与 e カルディオバージョン 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 47歳の男性。 意識障害のため救急車で搬入された。 以前から1か月に2回程度の5分ほど続く動悸を自覚しており、 2年前の健康診断でWPW症候群を指摘されていたが、 医療機関は受診していなかった。 本日20時ごろに突然意識を失って倒れたため、家族が救急車を要請した。 脈は微弱(頻脈)。意識レベルはJCS I-30(編注:誤植と思われる)。 心拍数172/分。血圧64/48mmHg。呼吸数28/分。 SpO2 92%(リザーバー付マスク10L/分酸素投与下)。 顔色は不良である。 2年前の心電図(A)と今回の心電図(B)とを別に示す。 ![]() A ![]() B 次に行うべき処置はどれか。 a α遮断薬投与 b β遮断薬投与 c ジギタリス投与 d カテコラミン投与 e カルディオバージョン 正解 e もともとWPW症候群の既往のある47歳男性が失神して救急搬送されたという症例です。 以前から、繰り返す動悸発作があり、特に介入なく経過していました。 JCS II-30、心拍数 172/分、血圧 64/28mmHg、呼吸数 28/分、 SpO2 92%(リザーバー付マスク 10L/分)というバイタルサインで現場の緊迫感が想像されます。 発作時の心電図では、wide QRSの規則的な波形が連なっており(ただしRRは不整)、 WPW症候群に心房細動発作が合併したときに生じる偽性VTの診断となります。 頻脈性不整脈の鑑別の第一手は、QRS幅に注目して上室性か心室性かを判断することですが、 治療の第一手は、循環動態が安定しているか不安定かを判断することになります。 本症例では、心拍数 172/分に対して、 血圧 64/48mmHgと血行動態が破綻しているので、 まずは除細動が優先されます。 <選択肢考察> 1 α遮断薬(α1)は血管拡張によって血圧を下げる降圧薬です。 本症例との病態には関係がないどころか、血圧をさらに下げるので禁忌です。【禁忌肢】 2、3 β遮断薬・ジギタリス・Caチャネル遮断薬は、副伝導路の伝導を促進させるため、 病態をさらに悪くする可能性があります。【禁忌肢】 4 本症例の血圧低下は、頻脈性の心房細動に伴う心拍出量の低下が本態なので、 rate controlやrhythm controlが薬物治療の中心となります。 しかし血圧が低下してしまっているので、まずは除細動を行う必要があります。 5 頻脈性不整脈で、循環動態が破綻している場合には、除細動が第一選択となります。 解説:日経メディカル 1日1問 医師国試 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|