スポンサーリンク 歯科衛生 新特集3 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
9位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
衛生学のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

wp-1477905357870.jpg 
https://khelokhelo.com/tag/health-hygiene/


1)平成27年の死因別死亡数において第2位と第3位の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。(衛生学)

  第2位      第3位
a 肺 炎─────脳血管疾患
b 心疾患─────肺 炎
c 心疾患─────悪性新生物
d 脳血管疾患───肺 炎
e 悪性新生物───心疾患


2)歯科医師法に定められた処方箋の記載事項はどれか。すべて選べ。(衛生学)

a 薬剤の用法
b 患者の氏名
c 発行年月日
d 患者の住所
e 患者の年齢


3) 医療法で医療計画を定めるべき「5事業」に該当するのはどれか。すべて選べ。(衛生学)

a 災害医療
b 救急医療
c へき地医療
d 周術期医療
e 周産期医療


4)歯磨剤にピロリン酸ナトリウムを配合することで最も期待できるのはどれか。1つ選べ。(衛生学)

a 殺 菌
b 消 炎
c 歯垢分解
d 再石灰化
e 歯石沈着防止


解答:MOREへ

スポンサーリンク



解答


1)平成27年の死因別死亡数において第2位と第3位の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。(衛生学)

  第2位      第3位
a 肺 炎─────脳血管疾患
b 心疾患─────肺 炎
c 心疾患─────悪性新生物
d 脳血管疾患───肺 炎
e 悪性新生物───心疾患

解答:b

解説:
衛生学から死因別死亡数についての出題です。


~日本の死因順位と割合~(平成27年)
第1位 悪性新生物(要するに悪性腫瘍) 28.7%
第2位 心疾患                 15.2%
第3位 肺炎                  9.4%
第4位 脳血管疾患              8.7%
第5位 老衰                         6.6%

・高齢化に伴う誤嚥性肺炎などにより肺炎が死因として増加傾向
・脳血管疾患による死亡は減少傾向
ということも合わせて押さえておきましょう。


2)歯科医師法に定められた処方箋の記載事項はどれか。すべて選べ。(衛生学)

a 薬剤の用法
b 患者の氏名
c 発行年月日
d 患者の住所
e 患者の年齢

解答:a,b,c,e

解説:
衛生学から、処方箋の記載事項に関する出題です。
法令などの内容は試験頻出です。ここで正確な理解をしておきましょう。

歯科医師法施行規則には「歯科医師は、患者に交付する処方せんに、
患者の氏名、年齢、薬名、分量、用法、用量、発行の年月日、
使用期間及び病院若しくは診療所の名称及び所在地又は歯科医師の住所を記載し、
記名押印又は署名しなければならない。」とされています。

確かに、患者の氏名がなければ、「誰の?」となりますし、
薬剤名はもちろん、薬剤の用法・用量がないと「どの薬剤をどれくらいの量、
どのように投与するのか?」が分かりませんもんね。

自分が調剤をするときに書いてないと困るものをイメージしても良いかもしれませんね。


3) 医療法で医療計画を定めるべき「5事業」に該当するのはどれか。すべて選べ。(衛生学)

a 災害医療
b 救急医療
c へき地医療
d 周術期医療
e 周産期医療

解答:a,b,c,e

解説:
衛生学から、医療法の5事業に関する出題です。
法令などの内容は試験頻出です。特に医療法は頻出なので、ここで正確な理解をしておきましょう。

(医療法に関しては第13回 問2もあわせて参照のこと。)
第13回 https://archives.mag2.com/0001494170/20160227203021000.html

医療法第30条の4では、「都道府県は、基本方針に即して、
かつ、地域の実情に応じて、当該都道府県における
医療提供体制の確保を図るための計画(以下「医療計画」という。)を定めるものとする。」とされています。
いわゆる「5事業、5疾病」もここで定められています。

~5事業・5疾病~

5事業:
災害医療、
へき地医療、
救急医療、
周産期医療、
小児医療(小児救急医療を含む)
(「なり手が少ないことが予想される」もののイメージ)

5疾病:
がん、
糖尿病、
急性心筋梗塞、
脳卒中、
精神疾患
(「現在問題となっている疾患」のイメージ)


4)歯磨剤にピロリン酸ナトリウムを配合することで最も期待できるのはどれか。1つ選べ。(衛生学)

a 殺 菌
b 消 炎
c 歯垢分解
d 再石灰化
e 歯石沈着防止

解答:e

解説:
衛生学から、歯磨剤の成分に関する出題です。
歯磨剤についてはこのメールマガジンで何度も扱っていますし、
試験にも超頻出です。確実に押さえておきましょう。
(歯磨剤については第60回 問2もあわせて参照のこと。)
第60回 https://archives.mag2.com/0001494170/20170919221808000.html


~歯磨剤~

研磨剤:無水ケイ酸、水酸化アルミニウム、メタリン酸ナトリウム、炭酸カルシウムなど
発泡剤:ラウリル硫酸ナトリウム
齲蝕予防:フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム
収斂:塩化ナトリウム
抗炎症:トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸
口臭減弱:銅クロロフィリンナトリウム
歯垢分解:デキストラナーゼ
歯石沈着防止:ポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム
知覚過敏:乳酸アルミニウム、硝酸カリウム、塩化ストロンチウム
殺菌:塩化ベンゼトニウム、トリクロサン、塩化セチルピリジウム
保湿剤 ソルビトール、グリセリン、プロピレングリコール
防腐剤:パラペン、安息香酸ナトリウム

ピロリン酸ナトリウムは歯石沈着防止を目的としているので、eが正解となります。

関連記事
2018/08/26 06:00 歯科衛生 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: