プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
今回は眼科の問題
https://medu4.com/106D58から 106D58 67歳の男性。頭痛と右下眼瞼の痛みとを主訴に来院した。 3か月前から右眼に流涙があり、 3日前から右下眼瞼に痛みを伴うようになった。 2日前から頭痛があり、次第に増悪してきたため受診した。 体温38.5℃。脈拍76/分、整。血圧118/76mmHg。 右下眼瞼の腫脹を認める。項部硬直を認める。 血液所見:赤血球420万、Hb 13.0g/dL、Ht 37%、 白血球21,000(桿状核好中球20%、分葉核好中球60%、 好酸球1%、単球2%、リンパ球17%)、血小板21万。 CRP 18mg/dL。 右下眼瞼の写真を別に示す。 ![]() 直ちに行うべき治療として適切なのはどれか。2つ選べ。 a 切開排膿 b 結膜嚢の洗浄 c 下眼瞼の睫毛抜去 d 抗菌薬の点滴静注 e アシクロビル眼軟膏の塗布 解答:MOREへ スポンサーリンク 正解 a,d 106D58の解説 3か月前から流涙があったとのことなので元々慢性的な鼻涙管閉塞があったと考えられる。 そこに感染が生じたことで急性涙嚢炎へと発展したのだろう。 涙嚢部に一致した発赤・腫脹及び排膿が特徴である。 さらに本症例では項部硬直も認め、髄膜炎の合併も疑われる。 a 切開排膿 正しい。部位がどこであれ、膿瘍があるときの基本は切開排膿である。 b 結膜嚢の洗浄 結膜嚢とは、眼球結膜と眼瞼結膜でできたスペースのことである。 涙嚢炎とは部位が違うので意味がない。 抗菌薬による涙道洗浄ならば正解。 c 下眼瞼の睫毛抜去 b同様、部位が異なるため意味がない。 むしろ抜去することで麦粒腫(いわゆるものもらい)を引き起こす可能性すらある。 d 抗菌薬の点滴静注 正しい。 発熱があり髄膜炎まで波及しており、全身症状があると考えられるので抗菌薬の全身投与が有効である。 e アシクロビル眼軟膏の塗布 アシクロビルはヘルペスウイルス感染症に対して用いる。 涙嚢炎は主に細菌感染症である。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|