スポンサーリンク 歯科微生物 新特集2 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
微生物(一部;衛生関係含む)のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

bacteriology-2019-91762.jpg 
https://bacteriology.euroscicon.com/



1)ワクチンでトキソイドを用いるのはどれか。2つ選べ。(衛生学)

a 麻 疹
b 結 核
c ポリオ
d 破傷風
e ジフテリア


2)ヘマグルチニン(赤血球凝集素)を持つのはどれか。1つ選べ。(微生物学)

a 麻疹ウイルス
b コクサッキーウイルス
c ヒト免疫不全ウイルス
d ヒトT細胞白血病ウイルス
e インフルエンザウイルスA型


3) 真核生物による感染症はどれか。1つ選べ。(微生物学)

a ジカ熱
b マラリア
c 日本脳炎
d デング熱
e 発疹チフス


4) 再加熱したシチューを食べたところ、食中毒が発生した。
  原因としてもっとも考えられるのはどれか。1つ選べ。(衛生学)

a ベロトキシン
b ロイコトキシン
c エンテロトキシン
d テトロドトキシン
e ボツリヌストキシン


解答:MOREへ


スポンサーリンク



解答

1)ワクチンでトキソイドを用いるのはどれか。2つ選べ。(衛生学)

a 麻 疹
b 結 核
c ポリオ
d 破傷風
e ジフテリア

解答:d,e

解説:
衛生学からワクチンについての出題です。
微生物学でも頻出なので確実に押さえておくことが要求されます。

~ワクチン~(2016年10月現在)


トキソイド:ジフテリア、破傷風

不活化ワクチン:ポリオ、百日咳、日本脳炎、肺炎球菌、インフルエンザ、B型肝炎

生ワクチン:結核、麻疹、風疹、水痘

混合ワクチン

DPT-IPV:ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ
MR:麻疹、風疹
DT:ジフテリア、破傷風


2)ヘマグルチニン(赤血球凝集素)を持つのはどれか。1つ選べ。(微生物学)

 a 麻疹ウイルス
 b コクサッキーウイルス
 c ヒト免疫不全ウイルス
 d ヒトT細胞白血病ウイルス
 e インフルエンザウイルスA型

解答:e

解説:
微生物学より、インフルエンザウイルスについての出題です。
この辺りは大学、学年問わず苦手な学生さんも多い印象を受けるので再度確認しておきましょう。

ヘマグルチニン(赤血球凝集素)はインフルエンザウイルスA型、B型が有しており、
ノイラミニダーゼ(細胞膜のシアル酸を分解)細胞へのウイルスの吸着に関与します。

ちなみに、ノイラミニダーゼを阻害するのが
抗インフルエンザウイルス薬であるオセルタミビル
であるということも押さえておきましょう。


3) 真核生物による感染症はどれか。1つ選べ。(微生物学)

a ジカ熱
b マラリア
c 日本脳炎
d デング熱
e 発疹チフス

解答:b

解説:
微生物学より、感染症についての出題です。
感染症については、進級試験・卒業試験・国家試験問わず比較的出題されやすいところでもあります。
さて、微生物学で真核生物といわれて考えるべきは?「真菌・原虫」です。
つまり、この問題は「真菌・原虫による感染症はどれか?」という問題なのです。

ジカ熱:ウイルス感染症(ジカウイルス)
マラリア:原虫感染症(マラリア原虫)
日本脳炎:ウイルス感染症(日本脳炎ウイルス)
デング熱:ウイする感染症(デングウイルス)
発疹チフス:リケッチア感染症

マラリアについては、
・再興感染症である
・世界の三大感染症(エイズ、マラリア、結核)の一つである
ということも知っておくとよいでしょう。


4) 再加熱したシチューを食べたところ、食中毒が発生した。
  原因としてもっとも考えられるのはどれか。1つ選べ。(衛生学)

a ベロトキシン
b ロイコトキシン
c エンテロトキシン
d テトロドトキシン
e ボツリヌストキシン

解答:c

解説:
衛生学から食中毒についての出題です。
食中毒は大きく分けて細菌性とウイルス性があり、
細菌性食中毒はさらに感染型と毒素型に分けることができます。


~食中毒~

細菌性食中毒:夏期に多い

毒素型:病原菌の存在の有無にかかわらず、毒素が体内に入れば発症
ボツリヌス菌
・いずし、からしれんこん、ハチミツ(乳児で発症)が原因
・真空パックでもレトルトパウチでないものは常温保存危険である
・ボツリヌストキシン(易熱性・神経障害を生じる)が原因

黄色ブドウ球菌
・化膿した手や作り置きのシチューに存在
・エンテロトキシン(耐熱性毒素)が原因となる


感染型:細菌感染してはじめて発症
腸炎ビブリオ
魚介類が原因、神奈川毒素

サルモネラ菌
肉・卵が原因、発熱


カンピロバクター
生焼けの鶏が原因

腸管出血性大腸菌(O-157)
ベロ毒素、溶血性尿毒症症候群(血小板減少)
他:リステリア、エルシニア、セレウス(芽胞)、ウェルシュ菌(芽胞)など

ウイルス性食中毒:冬期に多い
A型肝炎:発展途上国、生ガキ、ワクチン
E型肝炎ウイルス
ノロウイルス:生ガキ
ロタウイルス

関連記事
2018/09/08 06:02 微生物:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: