プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
最近は出てない先天の整形疾患。
しかし、頻出分野 Medu4から 105A40 4か月の男児。 健康診査で左股関節の開排制限を指摘され来院した。 初診時の下肢の写真を別に示す。 ![]() 対応として適切でないのはどれか。 a 家族歴と成長歴とを聴取する。 b 超音波検査を行う。 c 徒手整復後にギプス固定を行う。 d リーメンビューゲル装具による治療を行う。 e 将来、変形性関節症になる可能性を両親に説明する。 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 4か月の男児。 健康診査で左股関節の開排制限を指摘され来院した。 初診時の下肢の写真を別に示す。 ![]() 対応として適切でない のはどれか。 a 家族歴と成長歴とを聴取する。 b 超音波検査を行う。 c 徒手整復後にギプス固定を行う。 d リーメンビューゲル装具による治療を行う。 e 将来、変形性関節症になる可能性を両親に説明する。 正解 c 105A40の解説 写真では、右に比べて左股関節に皮膚溝が多く開排制限があると考えられる。 発育性股関節形成不全〈先天性股関節脱臼〉であり、適切な治療を行う必要がある。 CDH congenital dislocation of hip LCC luxatio coxa congenita 各種の徒手検査: Ortorani click test Barlow test などの把握、理解を! a 抱き方など適切な育児ができていないときたしやすい。 b 脱臼をエコーで描出することができる。 c 誤り。 dで示される装具を用いる。 d 無理のない範囲での徒手整復を行い、Riemenbugel (RB) 装具を装着する。 新生児〜3か月くらいまでは抱き方や寝かせ方などの指導が有効であり、 1歳以上ではoverheal牽引が必要である。 年齢によって治療法が少々異なるため注意。 ![]() RB装具 http://kcmc.jp/SeikeiHP/case/05.html から #RB装具が開発される前は、 Rolenzの第一肢位でギプス固定を行った時期があったが、 骨頭壊死などの合併症も起こし、 現在は行われない。 e 成長後、変形性関節症をきたしやすいことが知られる。 http://kcmc.jp/SeikeiHP/case/05.html 参照 整形の3大先天疾患 1)先天性股関節脱臼(先天股脱) 2)内反足 3)筋性斜頸 以上の疾患は概略を押さえておくこと!! |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|