プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 全部床義歯学のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() http://www.fethibayar.com/en/?sayfa=icerik&id=60#3 1)加齢による変化で正しいのはどれか。すべて選べ。 a 咬合力の低下 b 味覚閾値の低下 c 反射機能の低下 d 顎堤粘膜の菲薄化 e 下顎運動範囲の縮小 2)フレンジテクニックで決定が可能なのはどれか。2つ選べ。 a 咬合高径 b 水平的顎位 c 義歯床縁形態 d 人工歯の排列位置 e 義歯床の研磨面形態 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 1)加齢による変化で正しいのはどれか。すべて選べ。 a 咬合力の低下 b 味覚閾値の低下 c 反射機能の低下 d 顎堤粘膜の菲薄化 e 下顎運動範囲の縮小 解答:acd 解説: 総義歯学から口腔の加齢変化についての出題。 高齢者の問題は鉄板なので、このような内容は確実に正解することが要求されます。 ~口腔・顎顔面の加齢変化~ ・顎関節の可動域:大きくなる(顎関節は平坦化するため) ・下顎角:鈍角化 ・鼻唇溝が深くなり、人中、赤唇は不明瞭となる ・歯では歯根膜が薄くなり、逆にセメント質は肥厚する ・加齢変化により咬頭展開角は増加する(=咬頭傾斜角は減少する) ・喪失歯の増加により頬部の陥凹がみられる ・反射唾液は老化の影響を受けにくい ・顎堤粘膜:菲薄化 ・咬合力:低下 ・反射機能:低下 ・味覚閾値:上昇(鈍くなる) 2)フレンジテクニックで決定が可能なのはどれか。2つ選べ。 a 咬合高径 b 水平的顎位 c 義歯床縁形態 d 人工歯の排列位置 e 義歯床の研磨面形態 解答:de 解説: 全部床義歯学からフレンジテクニックについての出題。 ~フレンジテクニック~ ・筋圧中立帯が分かり ・人工歯排列位置、床研磨面形態、デンチャースペースが決められる ・石膏やシリコーンでコアを取る フレンジテクニックで決定できるのは義歯床の研磨面形態です。 床縁の形態は決定できないことに注意が必要です。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|