プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
https://medu4.com/109E55から
109E55 76歳の女性。 歩行が不安定になったことを主訴に来院した。 3年前にParkinson病と診断され内服治療を受けている。 最近、小刻み歩行が悪化し転倒が2回あった。 通所リハビリテーションを始め、歩行補助具の使用を 勧められて相談のため受診した。 小刻み歩行とバランス障害とを認める。 徒手筋力テストで下肢は4に低下している。 50歳時に関節リウマチと診断され、現在は寛解状態であるが、 手指の変形は強く握力は5kg程度である。 6年前に夫と死別し一人暮らしになったため 軽費老人ホーム〈ケアハウス〉に入居している。 歩行補助具の写真(①〜⑤)を別に示す。 この患者に適切な歩行補助具はどれか。 ![]() 左から順に ①から⑤ a ① b ② c ③ d ④ e ⑤ 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 正解 b 3年前にParkinson病と診断され、歩行が不安定になったことを主訴に来院した76歳女性の症例。 小刻み歩行の悪化があり、Parkinson病の症状として矛盾しません。 通所リハビリテーションで歩行補助具の使用を勧められて受診に至ったという 極めて実臨床の雰囲気を汲んだ良問といえましょう。 現症は以下の通りです。 ・小刻み歩行 ・バランス障害 ・下肢MMT 4 ・手指の変形が強い ・握力 5kg程度 居住地は軽費老人ホーム<ケアハウス>であり、この患者に適切な歩行補助具を選ぶ問題となっています。 <選択肢考察> 1 A: 四輪付き歩行車(通称:シルバーカー) ハンドル部のブレーキを握る動作が必要となります。 本症例では手指の変形や握力低下があり難しい操作となります。 2 B: 四輪付き歩行車 肘支持型と呼ばれます。 両肘で体重を支えるために握力や手指の変形に依存しない点がメリットです。 欠点は段差や幅の狭い通路となります。 本症例には最も適した歩行補助具と言えます。 3 C: 四脚歩行器(交互型歩行器) 左右を交互に出すタイプの四脚歩行器です。 Aと同様にグリップという点で困難が生じます。 4 D: 松葉杖 松葉杖は片側の下腿骨骨折や捻挫で使用されます。 片脚立ちができることが原則なので、主に若年者や壮年期の成人によい適応となります。 本症例のようにふらつきのある方には転倒のリスクがあり不適です。 5 E: 四点杖 AやCと同様、グリップに難ありです。 解説:日経メディカル 1日1問医師国試から |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|