プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
FBページ
本ブログのFB版です。新しい記事だけでなく、有意義な古い記事や情報もupしていきます。
気にいったら、「いいね!」を押してね。
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
楽天トラベル
最新コメント
ブロとも申請フォーム
google+1
|
1)-3):
歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い 全問正解してほしい問題1 から 4)5): 東京デンタルスクール: 定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 小児歯科学のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ から 以上をまとめて、再編集したものです。 ![]() http://envision-dental.com/procedures/pediatric-dentistry/ から 1)離乳の開始の目安になる反射はどれか。1つ選べ。 A 吸啜反射 B 嚥下反射 C 舌挺出反射 D 飛び込み反射 E Baninski反射 2)「喜び」の感情が分化する時期で正しいのはどれか。1つ選べ。 A 生後6か月 B 生後12ヶ月 C 生後18ヶ月 D 生後24か月 E 生後30カ月 3)オペラント条件付け法はどれか。全て選べ。 A TSD法 B モデリング法 C タイムアウト法 D レスポンスコスト法 E トークンエコノミー法 4)Hellmanの歯齢のIA期の特徴はどれか。1つ選べ。 a 霊長空隙 b 顎間空隙 c ターミナルプレーン d リーウェイスペース e ugly ducking stage 5)可撤式保隙装置で正しいのはどれか。2つ選べ。 a 保隙の確実性が高い。 b 咬合採得が必要である。 c 人工歯にはレジン歯を用いる。 d 歯肉頬移行部まで床縁を延長する。 e Hellmanの歯齢IIIB期で用いられる。 解答:MOREへ 関連記事(一部広告含む) 解答 1)離乳の開始の目安になる反射はどれか。1つ選べ。 A 吸啜反射 B 嚥下反射 C 舌挺出反射 D 飛び込み反射 E Baninski反射 解答:C 吸啜反射は哺乳反射の1つで6か月頃に消失! 飛び込み反射は死後に消失! Babinski反射は2年頃に消失する 舌挺出反射は4か月頃に消失し、この反射の消失が離乳開始の目安となる。 2)「喜び」の感情が分化する時期で正しいのはどれか。1つ選べ。 A 生後6か月 B 生後12ヶ月 C 生後18ヶ月 D 生後24か月 E 生後30カ月 解答:D 2歳頃になると生まれる。 6か月では『恐れ・怒り』の感情の分化! 12ヶ月では『愛情・得意』の感情の分化! 18ヶ月では『嫉妬』の感情の分化! 3)オペラント条件付け法はどれか。全て選べ。 A TSD法 B モデリング法 C タイムアウト法 D レスポンスコスト法 E トークンエコノミー法 解答:CDE これらは全て行動変容療法に属する。 4)Hellmanの歯齢のIA期の特徴はどれか。1つ選べ。 a 霊長空隙 b 顎間空隙 c ターミナルプレーン d リーウェイスペース e ugly ducking stage 解答:b 解説: 小児歯科学から、Hellmanの歯齢とその特徴に関する出題です。 Hellmanの歯齢は国家試験のみならず卒業試験・進級試験に頻出! ~成長のステージ~ IA期:まだ歯が生えていない 顎間空隙、下顎の成長が遅いので下顎は遠心位、吸啜窩 IIA期:乳歯列完成 霊長空隙(上顎:BC間、下顎CD間)、ターミナルプレーン(上下E遠心面の関係) 垂直型が多いAngle I級かII級 近心階段型:AngleI級かIII級 遠心階段型:ほぼ100%AngleII級 IIIA:第一大臼歯萌出完了 ugly duckling stage(上顎前歯部の生理的な正中離開) 下顎は前乳歯の舌側から萌出して唇側へ=エスカレーション萌出 IIIB 側方歯群交換期 リーウェイスペース(CDEと345の歯冠幅径の差、上:1mm、下3mm) スペースが不足している場合にはDのディスキング(削除)を行う場合もある 5)可撤式保隙装置で正しいのはどれか。2つ選べ。 a 保隙の確実性が高い。 b 咬合採得が必要である。 c 人工歯にはレジン歯を用いる。 d 歯肉頬移行部まで床縁を延長する。 e Hellmanの歯齢IIIB期で用いられる。 解答:bc 解説: 小児歯科学から可撤式補隙装置についての出題です。 (保隙装置については第85回 問3もあわせて参照のこと。) ~可撤式補隙装置~ ・Hellmanの歯齢IIIB以外の時期(適応はIIIAまで)に用いることができる ・審美性の回復、発音・咀嚼機能の回復、習癖の予防が可能 ・Hellmanの歯齢IICへの適応時は床縁は歯頸部を避けて製作する ・義歯と異なり筋形成は行わない、基本的に床縁は歯肉頬移行部まで延長しない ・人工歯はレジン歯を用いる |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
スポンサーリンク
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
メールフォーム
|