スポンサーリンク 嚥下障害が顕著な食道疾患 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1

what-can-cause-esophageal-dysphagia.jpg 
https://www.epainassist.com/chest-pain/esophagus/dysphagia


国試模擬試験問題(テコム)

嚥下障害が顕著に認められるのはどれか。

A 食道憩室
B アカラシア
C 食道静脈瘤
D 逆流性食道炎
E Mallory-Weiss症候群



解答:MOREへ


スポンサーリンク



解答

嚥下障害が顕著に認められるのはどれか。

A 食道憩室
B アカラシア
C 食道静脈瘤
D 逆流性食道炎
E Mallory-Weiss症候群


正解 B 「アカラシア」

【アプローチ】
厳密にいえば、選択肢すべてにおいて嚥下障害の可能性はあるが、
病態として最も生じ得るのはどれかを考える。
逆にいえば、嚥下障害を主訴とする場合の、鑑別疾患の優先順位にもつながる。

【選択的考察】

A 食道憩室(×):
筋層を欠く仮性憩室(Zenker憩室など)と筋層を有する真性憩室(Rokitansky憩室など)に分類されるが、
通常は無症状である。憩室炎を起こすと、胸部違和感(特に胸骨後部痛)を訴えることがある。

B アカラシア(○):
食道下部平滑筋層内の神経叢細胞の変性・消失により、
食道の機能的蠕動運動ができなくなる疾患であり、
主症状は嚥下障害(特に冷たい流動物で顕著)である。
非常に長く、慢性の経過を取ることが多い。

C 食道静脈瘤(×):
静脈瘤破裂による吐血が主症状であり、根本的な原因である門脈圧亢進症状(その多くが肝硬変)、
高アンモニア血症などの症状がみられることが多い。

D 逆流性食道炎(×):
胃酸の逆流によって食道に炎症が起きているのが病態である。
重症例では嚥下障害を生じるが、通常は食後の胸やけや胸部違和感が主症状である。

E Mallory-Weiss症候群(×):
腹腔内圧の上昇により、粘膜下層に至る裂創による出血が原因である。
吐血(新鮮血)が主症状である。

【essential point】
食道疾患に多い症状(胸やけ・胸部違和感・嚥下障害・嘔気など)がどの疾患と
強く結び付いているか理解しておくとよい。
主症状が嚥下障害であるならば、アカラシアか進行している食道癌を特に疑う必要がある。


関連記事
2018/09/27 06:00 消化管・肝胆膵 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: