スポンサーリンク 発作性上室頻拍の病態 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1

医師国家試験のきちんとした解説 【コウメイ塾】
http://ishikokkashiken.com/ の引用です。

よく説明されているブログです。


発作性上室頻拍 PSVT の病態

psvt100707.jpg 
http://psvt-abl.blog.so-net.ne.jp/2010-06-23


発作性上室頻拍で重要なのが副伝導路です。

副伝導路にはいくつかあるのですが、有名なのがKent束です。

ですので、副伝導路=Kent束と考えていただいて構いません。

 

この副伝導路ですが「伝導路」と名前がついているだけあって

命令を伝える機能があります。

 

「副」とは「主」ではないという意味であり、伝導路の

「主」とは刺激伝導系になります。つまり、副伝導路とは

刺激伝導路以外に命令を伝えるものになります。

 

さて、この副伝導路ですがどこにあるのでしょうか?

 

副伝導路は心房と心室との間にあります。

副伝導路_Kent束_

 

「だから何?」って感じですよね。

 

それではここに副伝導路が存在するとどのようなことが起こるか考えてみましょう。

 

 

副伝導路(Kent束)があるとどうなる?

副伝導路について考える前に正常な命令の流れについて復習しましょう。

正常では洞結節から命令が出て、

心房⇒房室結節⇒ヒス束⇒右脚・左脚⇒プルキンエ線維⇒心室

と伝わります。そして、心室に伝わった命令はなくなります

 

正常では心房と心室の間には絶縁体があり、電気を通しません。

房室結節のみが唯一の電気の通り道となります。

その結果、心室に伝わった命令は行き場が無くなり消えるのです。

 

しかし、副伝導路が存在すると心室に伝わった命令が、

副伝導路を通り心房へと伝わってしまいます。

副伝導路_Kent束_2

 

その結果、命令がクルクル回り頻拍となってしまいます。

副伝導路_Kent束_3

 

細かい話をすると、普段はクルクル回った状態では

ないのですが、あるきっかけでクルクル回るようになり、

しばらく(数時間)すると自然と正常に戻ります。

よって、「発作性」という名前がついています。

※「あるきっかけ」を理解しようとするとちょっと難しいので、

とりあえずは上記を理解しておけば大丈夫です。

 

 

発作性上室頻拍の心電図

以上の病態からどのような心電図になるか考えてみましょう。

 

まず、心房と心室が収縮しますので、P波、QRS波が見られます。

ただ、ペースが早いのでP波とQRS波が重なり、P波が

どこにあるか分からなくなることが多々あります。

結局、QRS波のみが見られることになります。

 

このQRS波ですが、心室への命令は刺激伝導系を通って

きますので、QRS幅は狭くなります。

※「狭い=正常」です。

 

また、副伝導路を通った命令は一定のペースでクルクル

回っているので、QRS波も一定のペースで見られます。

RR間隔が一定と表現することもできます。

よって下のような心電図になります。

発作性上室頻拍の心電図

 

 

・P波はあまり見られない

・QRS幅は狭い

・RR間隔は一定

 

以上が特徴ですが、丸暗記するのではなく、

病態から自分で考えられるようになることが大切です。

 

関連記事

スポンサーリンク

2015/09/17 07:00 循環器 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: