プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
Disaster Medicineに関する問題
![]() http://www.emct.info/disaster-medicine.html 111E7 災害医療について正しいのはどれか。 a 災害拠点病院は市区町村が指定する。 b 災害現場では医師は救急救命士の指揮下に入る。 c 防災体制を整備する地域的単位を二次医療圏と呼ぶ。 d トリアージは医師以外の医療職も行うことができる。 e 災害医療とは災害派遣医療チーム〈DMAT〉の医療活動のことである。 関連記事: トリアージ・災害医学(医師国試+新作)解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 災害医療について正しいのはどれか。 a 災害拠点病院は市区町村が指定する。 b 災害現場では医師は救急救命士の指揮下に入る。 c 防災体制を整備する地域的単位を二次医療圏と呼ぶ。 d トリアージは医師以外の医療職も行うことができる。 e 災害医療とは災害派遣医療チーム〈DMAT〉の医療活動のことである。 正解 d 解説 災害医療についての一般問題です。 災害医療の原則はCSCATTTです。 TTTは、Triage、Treatment、Transportが該当しますが、 CSCAの確立がまず優先されます。 つまり、C(Command & Control)、S(Safety)、C(Communication)、A(Assessment)を 体系的に整備することが災害医療の第一手となります。 通常の医療形態とは異なるということを念頭に置かなければなりません。 <選択肢考察> a 災害拠点病院は市区町村が指定する。 × 災害拠点病院は都道府県が指定します。 b 災害現場では医師は救急救命士の指揮下に入る。 × 災害現場では医師は消防や警察などの指揮(Command)下に入ります。 指揮は、消防・警察・医療の系がありますが、例えば医師が現場に出向くときには消防や警察の指揮下に入り、 医療施設ではその施設の本部の指揮系統に従います。 したがって、「災害現場では医師は○○の指揮下に入る」という空欄を埋めて正しい記述にするには、 ○○に消防や警察を入れるのが適切です。 c 防災体制を整備する地域的単位を二次医療圏と呼ぶ。 × 二次医療圏とは、医療計画における広域市町村を指す用語なので、災害医療とは無関係です。 d トリアージは医師以外の医療職も行うことができる。 ○ トリアージは一般に一次トリアージと二次トリアージの二段階で行われます。 一次トリアージは本邦ではSTART法が汎用されています。 医師以外にも、看護師や救急隊員もトリアージを行うことができるます。 e 災害医療とは災害派遣医療チーム〈DMAT〉の医療活動のことである。× 災害医療とは、災害発生時に行われる医療行為の全体像を指します。 災害派遣医療チームの活動はその一部に過ぎず、 包含関係にはありますがイコールにはなりません。 解説:日経メディカル 1日1問医師国試 から |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|