プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
糖原病関係の問題、集めてみました。
https://medu4.com/ から 1)100A56 4歳の女児。低身長と腹部膨満とを主訴に来院した。 新生児期には、夜間に頻回の哺乳を必要とし、 最近は空腹を訴えることが多い。 精神運動発達は正常である。 低身長(-4SD)と肝腫大とを認める。 血清生化学所見:空腹時血糖35mg/dL、尿酸11mg/dL、 トリグリセライド1,015mg/dL、乳酸85mg/dL(基準5~20)。 考えられるのはどれか。 a ケトン性低血糖症 b ムコ多糖症III型 c 下垂体性小人症 d 1型糖尿病 e 糖原病I型 2)109D47 4歳の女児。 「朝起きたときから、ぼーっとしている」と心配した母親に連れられて来院した。 前日は遠足で疲れて夕食を食べずに寝てしまった。 今朝母親が何度起こしても、うとうとして起きなかったため受診した。 これまでも似たようなエピソードはあったが、 食後に元気になったのでそのままにしていた。 意識レベルはJCS I-3。 身長100cm、体重14kg。 体温36.1℃。脈拍124/分、整。血圧90/56mmHg。 呼吸数36/分。SpO2 98%(room air)。 心音と呼吸音とに異常を認めない。 腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。 尿所見:蛋白(−)、糖(−)、ケトン体3+、潜血(−)。 血液所見:赤血球420万、Hb 12.5g/dL、Ht 41%、白血球11,000、血小板35万。 血液生化学所見:総蛋白7.5g/dL、AST 26IU/L、ALT 14IU/L、 尿素窒素15mg/dL、クレアチニン0.3mg/dL、 血糖30mg/dL、Na 140mEq/L、K 5.1mEq/L、Cl 96mEq/L。 考えられる疾患はどれか。 a てんかん b 1型糖尿病 c von Gierke病 d 起立性調節障害 e ケトン性低血糖症 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 1)100A56 4歳の女児。低身長と腹部膨満とを主訴に来院した。 新生児期には、夜間に頻回の哺乳を必要とし、 最近は空腹を訴えることが多い。 精神運動発達は正常である。 低身長(-4SD)と肝腫大とを認める。 血清生化学所見:空腹時血糖35mg/dL、尿酸11mg/dL、 トリグリセライド1,015mg/dL、乳酸85mg/dL(基準5~20)。 考えられるのはどれか。 a ケトン性低血糖症 b ムコ多糖症III型 c 下垂体性小人症 d 1型糖尿病 e 糖原病I型 解答: e 100A56の解説 4歳女児の低身長と腹部膨満(肝腫大)。 低血糖、高尿酸血症、高トリグリセリド血症、高乳酸血症、 といったキーワードからは糖原病I型〈von Gierke病〉を思い浮かべたい。 a ケトン性低血糖症では低血糖とケトン体陽性をみるも、尿酸や乳酸・トリグリセリドに変化はみない。 b ムコ多糖症III型では低身長をみない(とのことだが、正直この病態は本項執筆者も覚えていない。 レア疾患であるため意欲的な方を除いてスルーでよいと思われる)。 c 下垂体性小人症では下垂体ホルモンの低下をみるも、尿酸や乳酸・トリグリセリドに変化はみない。 d 1型糖尿病ではむしろ高血糖となる。 e 正しい。上記の通り。 2)109D47 4歳の女児。 「朝起きたときから、ぼーっとしている」と心配した母親に連れられて来院した。 前日は遠足で疲れて夕食を食べずに寝てしまった。 今朝母親が何度起こしても、うとうとして起きなかったため受診した。 これまでも似たようなエピソードはあったが、 食後に元気になったのでそのままにしていた。 意識レベルはJCS I-3。 身長100cm、体重14kg。 体温36.1℃。脈拍124/分、整。血圧90/56mmHg。 呼吸数36/分。SpO2 98%(room air)。 心音と呼吸音とに異常を認めない。 腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。 尿所見:蛋白(−)、糖(−)、ケトン体3+、潜血(−)。 血液所見:赤血球420万、Hb 12.5g/dL、Ht 41%、白血球11,000、血小板35万。 血液生化学所見:総蛋白7.5g/dL、AST 26IU/L、ALT 14IU/L、 尿素窒素15mg/dL、クレアチニン0.3mg/dL、 血糖30mg/dL、Na 140mEq/L、K 5.1mEq/L、Cl 96mEq/L。 考えられる疾患はどれか。 a てんかん b 1型糖尿病 c von Gierke病 d 起立性調節障害 e ケトン性低血糖症 解答: e 109D47の解説 ケトン体が強陽性で、かつ血糖値も低い。ケトン性低血糖が考えやすい。 鑑別の対象となるアセトン血性嘔吐症〈周期性嘔吐症〉も好発年齢(2~10歳)が重複するが、 こちらでは低血糖をみない。 a てんかん発作の一環として「ぼーっとしている」こともあるが、尿所見や血液所見が説明できない。 b 糖尿病であれば高血糖となる(血糖降下薬を服用していない場合)。 c von Gierke病〈糖原病1型〉でも低血糖発作をみるが、低身長や肝腫大がみられるはず(4歳児の平均身長は100cm程度)。 d 小学生以降に多い。立ちくらみをみる。尿所見や血液所見が説明できない。 e 正しい。上記の通り。 医師国試ではI型のvon Gierkeしか出ないのでしょうか? 他の糖原病を下に示す。
Wikipedia から なお、YouTubeに覚え方がありましたが、 参考まで。 ![]() https://www.youtube.com/watch?v=qU-5OFrK6EU 上をクリック |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|