https://medu4.com/112C34 から
http://walk-again.com/hal-therapy/112C3462歳の男性。左視床出血で入院中である。
6週間前に右上下肢の脱力感のために来院し、
左視床出血と診断され入院した。
入院後の経過は良好で、退院に向けたリハビリテーションを行っている。
意識は清明。身長172cm、体重71kg。
血圧118/78mmHg。呼吸数16/分。SpO2 97%(room air)。
徒手筋力テストで右上肢筋力は4、
右下肢筋力は腸腰筋4、大腿四頭筋4、前脛骨筋2。
右半身の表在感覚は脱失し、位置覚は重度低下している。
食事は左手を使って自立しており、立ち上がりもベッド柵を使用して可能である。
患者は事務職への早期復職を希望しているが、通勤には電車の利用が必要である。
退院に向けたリハビリテーションの目標として適切なのはどれか。
a キーボードを見ずに右手でパソコン入力を行う。
b 閉眼したまま右下肢で片足立ちを保持する。
c 長下肢装具を用いた移乗動作を行う。
d 介助を受けてズボンの上げ下ろしを行う。
e 短下肢装具とT字杖とを用いて歩行する。
解答:MOREへ
関連記事(一部広告含む)
解答62歳の男性。左視床出血で入院中である。
6週間前に右上下肢の脱力感のために来院し、
左視床出血と診断され入院した。
入院後の経過は良好で、退院に向けたリハビリテーションを行っている。
意識は清明。身長172cm、体重71kg。
血圧118/78mmHg。呼吸数16/分。SpO2 97%(room air)。
徒手筋力テストで右上肢筋力は4、
右下肢筋力は腸腰筋4、大腿四頭筋4、前脛骨筋2。
右半身の表在感覚は脱失し、位置覚は重度低下している。
食事は左手を使って自立しており、立ち上がりもベッド柵を使用して可能である。
患者は事務職への早期復職を希望しているが、通勤には電車の利用が必要である。
退院に向けたリハビリテーションの目標として適切なのはどれか。
a キーボードを見ずに右手でパソコン入力を行う。
b 閉眼したまま右下肢で片足立ちを保持する。
c 長下肢装具を用いた移乗動作を行う。
d 介助を受けてズボンの上げ下ろしを行う。
e 短下肢装具とT字杖とを用いて歩行する。
解答: e112C34の解説
視床出血で入院中の高齢男性。
右半身の表在感覚が脱失し、位置覚が高度低下している。
この患者の退院に向けたリハビリテーションを考察する。
a 位置覚が高度低下している状況では自身の手指の空間での位置がわからない。
そのためブラインドタッチは不可能。
b 位置覚が低下しているため、視覚情報を奪って片足立ちさせるのは不可能。
c 腸腰筋と大腿四頭筋の筋力は4と保たれている。そのため、長下肢装具(大腿部まで固定する)は不要。
d 右上肢の筋力は保たれており、いわんや左上肢は問題ない。
そのため、ズボンの上げ下ろしに介助は不要。
e 正しい。前脛骨筋(すなわち下腿)の筋力が低下しているため、
短下肢装具(足首〜下腿を固定する)が有用。
また、左右のバランスを取るために歩行に際しT字杖を使うのも有用。
正答率:92.9%
- 関連記事
-