プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
オピオイドローテーションについての問題。
歯科でも扱われるでしょうか? 112C35 82歳の女性。 悪心と骨盤の痛みとを主訴に来院した。 2年前に骨病変を伴う多発性骨髄腫と診断された。 抗癌化学療法とビスホスホネート製剤の投与とを 受けていたが治療抵抗性となり、 3か月前に抗癌化学療法は中止した。 その後、多発性骨髄腫による骨盤の痛みが生じたため、 局所放射線照射を行ったが除痛効果は一時的であり、 モルヒネの内服を開始した。 当初、痛みは良好にコントロールされていたが、徐々にモルヒネの 効果が乏しくなったため、段階的に増量した。 数日前から痛みに加え、食欲不振と悪心が強くなり受診した。 血液検査で電解質に異常を認めない。 腹部エックス線写真でイレウス所見を認めない。 対応として適切なのはどれか。 a モルヒネを増量する。 b 抗癌化学療法を再開する。 c モルヒネをアスピリンに変更する。 d ビスホスホネート製剤を増量する。 e モルヒネを他のオピオイドに変更する。 解答:MOREへ スポンサーリンク 82歳の女性。 悪心と骨盤の痛みとを主訴に来院した。 2年前に骨病変を伴う多発性骨髄腫と診断された。 抗癌化学療法とビスホスホネート製剤の投与とを受けていたが治療抵抗性となり、 3か月前に抗癌化学療法は中止した。 その後、多発性骨髄腫による骨盤の痛みが生じたため、 局所放射線照射を行ったが除痛効果は一時的であり、モルヒネの内服を開始した。 当初、痛みは良好にコントロールされていたが、徐々にモルヒネの 効果が乏しくなったため、段階的に増量した。 数日前から痛みに加え、食欲不振と悪心が強くなり受診した。 血液検査で電解質に異常を認めない。 腹部エックス線写真でイレウス所見を認めない。 対応として適切なのはどれか。 a モルヒネを増量する。 b 抗癌化学療法を再開する。 c モルヒネをアスピリンに変更する。 d ビスホスホネート製剤を増量する。 e モルヒネを他のオピオイドに変更する。 解答: e 112C35の解説 高齢女性の治療抵抗性な多発性骨髄腫〈MM〉。現在はモルヒネを徐々に増量している状況だが、 食欲不振と悪心(副作用)が強くなり、モルヒネ増量の限界を向かえているようだ。 a 上記の通り、増量は限界を向かえている。 b・d 治療抵抗性であり、いまさら再開・増量する意義は乏しい。 c アスピリンは非ステロイド性抗炎症薬〈NSAIDs〉であり、WHO式除痛ラダーの最下層に位置する。 「併用」という表記であればまだしも、「変更」により疼痛コントロールができるとは思えない。 e 正しい。 他の種類のオピオイドであればまだ粘れる可能性がある。 正答率:86.3% オピオイドローテーションに関する問題でした。 緩和医療学会HPの以下のサイトをご覧ください。 https://www.jspm.ne.jp/guidelines/pain/2010/chapter02/02_04_01_04.php |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|