プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
さらに、ECG特集。
今回は心房粗動。 医師国家試験のきちんとした解説 【コウメイ塾】 http://ishikokkashiken.com/ の引用改編です。 ![]() 心房粗動 atrial flutter; AF の病態(心房はどうなる?)コウメイ:正常では心房を動かす命令は洞結節から 60/分位のペースで出ていますが、心房から300/分の ペースで出てしまうのが心房粗動です。 学生C:心房からたくさん命令が出てしまうのですね。 あれ、それって心房細動と同じじゃないですか? 何が違うのですか?
コウメイ:よい質問ですね。それが心房粗動の心電図を 考える上で大事なポイントになってきます。 心房粗動は1か所から命令が出ています。
至るところから命令が出ると心房は収縮というよりは 細かく震えている状態になります。
一方、1か所から命令が出ると全ての心房に同じタイミングで 命令が伝わるので、全体としてきちんと収縮する ことができます。
コウメイ:ここまでのとろろで、心電図がどのようになるか 考えてみましょう。
心房細動では心房は細かく震えているだけなので、 心電図でも細かい波のようなf波が見られるのでした。 ※fは小文字です。
心房粗動は全体としてきちんと収縮しているので、もっと はっきりとした波形が見られます。 しかし、ペースがめちゃくちゃ速いので正常のP波のように 丸くはならず、尖った形になります。これをF波と言います。 ※Fは大文字です。
なお、心房粗動は命令が1か所から出ているので、 ペースが一定です。よってF波のペースは一定となります。
心房粗動の病態(心室はどうなる?)
次に「心室」について考えていきましょう。
心房粗動では心房から300/分のペースで命令が出ていますが、 この命令はダイレクトに心室に伝わるわけではありません。 心房⇒房室結節⇒ヒス束⇒右脚・左脚⇒プルキンエ線維⇒心室 と刺激伝導系を通って伝わります。
ただし、300個の命令全てが心室に伝わるわけではありません。 房室結節は処理能力が遅いので全ての命令をヒス束に 伝えることができません。
大体、心房から4個の命令が来たら、最初の1個だけを ヒス束に伝え、後の3個は命令を伝えません。 伝わらなかった命令は消えてなくなります。
その後、また4個の命令が来たら最初の1個だけを ヒス束に伝え、後の3個は伝えないということを繰り返します。
その結果、心房が4回収縮する間、心室は1回収縮する ことになります。ここまでは大丈夫ですか?
学生C:はい、大丈夫です。
心房粗動の心電図(QRS波はどうなる?)コウメイ:今までの内容をふまえ、QRS波はどのように なるか考えてみましょう。まずQRS幅はどうなりますか?
学生C:命令は刺激伝導系を通って心室に伝わるので、 QRS幅は狭くなると思います。
コウメイ:その通りです。QRS幅は狭くなります。 ※「QRS幅って何?」と思われた方はこちらをご覧ください。
次にどのようなタイミングでQRS波が見られるか考えてみましょう。 心房から出た4個の命令のうち、初めの1個だけが心室に伝わるので 矢印のところでQRS波が見られます。
正常な心電図は60/分位のペースなので、P波からQRS波までは 時間が空いているので、それぞれの波形ははっきり見られます。
しかし、心房粗動は300/分のペースなので、P波(F波)から QRS波まで時間がなく、それぞれが合わさった形になります。 合わさると言っても、P波(F波)は小さく、QRS波は大きいので、 結局QRS波の形になります。
その結果、先程の矢印の部分はQRS波のみが見られる 心電図となり、これが心房粗動の心電図となります。 ※矢印のところに、F波が隠れています。
なお、今回説明した心房粗動は心房からでた4個の命令が、 1個心室に伝わりますので、4:1伝導の心房粗動と言います。
2:1伝導の心房粗動コウメイ:今までは心房から出た4個の命令のうち、 1個が心室に伝わる心房粗動について説明してきました。 実はこのパターン以外に
・心房から出た2個の命令のうち1個が心室に伝わる心房粗動 ・心房から出た3個の命令のうち1個が心室に伝わる心房粗動
も存在し、2:1伝導の心房粗動、3:1伝導の心房粗動と 呼ばれています。心電図は下のようになります。
【2:1伝導の心房粗動】
【3:1伝導の心房粗動】
2:1伝導の心房粗動と3:1伝導の心房粗動はなぜこのような 心電図になるか、今回の記事を参考に「自分で」考えて みてください。かなり心電図に対する理解が深まるはずです。
以上、心房粗動について病態をメインに説明してきました。 いかがだったでしょうか?
学生C:今までは何となく「F波」とか「4:1伝導」とか 覚えていましたが、今回の説明を聞いてしっかり理解 することができました。自分で心電図を考えることができそうです。
コウメイ:それは良かったです。読者の皆さんも 「心電図は丸暗記するものではなく、病態から考えるもの」 という意味が分かっていただけたかと思います。
スポンサーリンク |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|