プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
正解率が低かった超割れ問。
解釈が紛らわしい。 https://medu4.com/112D14 から ![]() https://www.cdc.gov/kidneydisease/prevention-risk.html 112D14 慢性腎臓病〈CKD〉について正しいのはどれか。2つ選べ。 a 重症度は原疾患、GFR、血尿の3者で分類する。 b 蛋白尿の量は心血管死亡のリスクと関連しない。 c GFRが正常でも血尿が3か月続けばCKDである。 d GFRが正常でも顕性蛋白尿が3か月続けばCKDである。 e 腎の形態的異常があってもGFRが正常であればCKDではない 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 慢性腎臓病〈CKD〉について正しいのはどれか。2つ選べ。 a 重症度は原疾患、GFR、血尿の3者で分類する。 b 蛋白尿の量は心血管死亡のリスクと関連しない。 c GFRが正常でも血尿が3か月続けばCKDである。 d GFRが正常でも顕性蛋白尿が3か月続けばCKDである。 e 腎の形態的異常があってもGFRが正常であればCKDではない 正解: cd 112D14の解説 a 重症度は原疾患、GFR、血尿の3者で分類する。 慢性腎臓病〈CKD〉の重症度は 原因(Cause)、腎機能(糸球体濾過量〈GFR〉)、尿蛋白(Albumin尿)の 3つで評価する(CGA分類)。 b 蛋白尿の量は心血管死亡のリスクと関連しない。 尿蛋白の量は心血管死亡のリスクと深く関連し、ネフローゼ症候群に至らない程度の蛋白尿でも 心血管イベントの危険因子になることが知られる。 ※c〜eは以下の定義の理解を問う選択肢。 ☆以下のいずれか、または両方が3か月以上持続した場合、CKDと定義される。 ・尿異常、画像診断、血液、病理で腎障害の存在が明らか(特に蛋白尿の存在が重要)。 ・糸球体濾過量〈GFR〉<60mL/分/1.73m 2 c GFRが正常でも血尿が3か月続けばCKDである。 正しい。 上記「尿異常」には血尿も含まれる。 ただし、腎に由来しない血尿(例えば膀胱癌由来)が3か月続いても本選択肢によれば CKDとなってしまうため、いささか不適切感ある正答肢だ。 d GFRが正常でも顕性蛋白尿が3か月続けばCKDである。 正しい。 上記「尿異常」には当然ながら顕性蛋白尿も含まれる。 e 腎の形態的異常があってもGFRが正常であればCKDではない 腎の形態的異常は上記「画像診断」で判定される。ゆえに、CKDである。 正答率:7.7% |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|