プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
![]() https://www.pinterest.jp/pin/11470174023738549/ denatalkokushiさんのブログ: 歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ において、 112回歯科国試では腎臓関係が出そうということで、 106C96が紹介されまてました。 106C96 腎前性の尿量減少の原因はどれか。1つ選べ。 a DIC b 脱水 c 腎炎 d 尿管結石 e 前立腺肥大 この問題は、つまりは腎不全の分類に関する問題。 以下はコトバンクから改編。 腎前性急性腎不全: 腎臓への血流の低下によっておこります。 原因として、出血性ショック、脱水、心不全、敗血症など。 子どもや老人の脱水(熱射病、下痢)では急性腎不全がおこりやすくなります。 また、大きな火傷では、体液、電解質を大量に失い、 腎臓への血流が減少して急性腎不全となります。 腎性急性腎不全: 腎臓そのものの障害によりおこります。 虚血、毒物、尿中物質(ヘモグロビン尿症、ミオグロビン尿症)、 急性腎炎、播種性血管内凝固症候群(DIC)、腎動脈・静脈の閉塞、 尿細管の炎症、カルシウム・尿酸塩・異常たんぱくの沈殿などにより、 腎臓が障害されておこります。 腎後性(閉塞性)急性腎不全: 腎臓でつくられた尿は腎盂・尿管・膀胱・尿道と通過しますが、 その通り道のどこかが閉塞されて尿が尿道から出てこないことによる急性腎不全です。 閉塞の原因は前立腺肥大症、前立腺がん、膀胱がん、骨盤内悪性腫瘍、 後腹膜腫瘍、両側尿管結石などがあります。 ということで、 a DIC ーーーーーーー腎性 b 脱水ーーーーーーー腎前性 c 腎炎-ーーーーーー腎性 d 尿管結石ーーーーー腎後性 e 前立腺肥大ーーーー腎後性 となり、 正解:b となります。 DICは循環不全となるので、腎前性と考えがちですが、 一次的には、全身の血管に血栓が出来る事なので、 腎梗塞が最初に起こる現象と考えて腎性となります。 過去問の選択肢研究はおろそかにせずに予想される問題も、 考えるべきでしょう。 例えば、 これに関係して歯科国試では大好きなNSAIDs。 NSAIDは高齢者では腎不全の引き金になります。 以下の記事: NSAIDSとその副作用も、読んでおいてください。医科の薬理関係の中には、歯科でも重要なものがたくさん含まれていますので、 目を通しておいてください。 見直して、一部は歯科薬理に移動はしておきます。
スポンサーリンク |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|