スポンサーリンク 小腸切除術後の患者への栄養補充についての対応:112医D37 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
正解には到達しやすい問題でしょう。
歯科の栄養関係でも多少は参考になる問題か。

https://medu4.com/112D37 から


20160114222413.jpg 

http://www.sibakiyokango.net/entry/2016/01/14/222549


112D37
56歳の男性。
小腸切除術後のため入院中である。
4日前に突然、腹部全体の疝痛が出現したため救急車で搬入された。
上腸間膜動脈閉塞症と診断し緊急で小腸切除術を施行し、
残存小腸は40cmであった。
術後48時間までは循環動態の安定を目的に
乳酸リンゲル液の輸液と昇圧薬の投与とを行った。
術後72時間から高カロリー輸液の実施と経鼻胃管からの
少量の経腸栄養剤の持続投与とを開始したところ、
1日4、5回の下痢を認めた。

この患者への対応として適切でないのはどれか。

a 1か月間の絶飲食
b 在宅静脈栄養の導入
c サルコぺニアの予防
d 経腸栄養剤成分の変更
e 経腸栄養剤投与方法の変更



解答:MOREへ

スポンサーリンク



解答


正解 a


112D37の解説

小腸切除術を施行し、残存小腸が40cmとなった中年男性。
下痢を認めるということは、十分に消化できていないことを意味する。

a 1か月間の絶飲食
誤り。
術後なるべく早期に経腸栄養を始めることが重要であり、1か月間も中止してはいけない。


b 在宅静脈栄養の導入
食上げが進まない時には、不足した栄養分を経静脈的に投与することを検討する。


c サルコぺニアの予防
サルコペニアとは加齢や疾患により、筋肉量が減少することで、身体機能の低下が起こることを指す。
これを予防することは当然大切である。


d 経腸栄養剤成分の変更
経腸栄養成分や量を変更し腸の負担を軽くして再開する。


e 経腸栄養剤投与方法の変更
胃管からの持続投与ではなく、回数を減らす・経口投与に変更するなど投与方法の変更を検討する。



正答率:82.4%


関連記事
2018/11/10 06:00 消化器外科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: