プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
ANCA関連血管炎糸球体腎炎関係の問題:頻度順でも紹介したものに含まれる問題を1つ。110B20 腎生検のPAS染色標本を別に示す。 この病理所見の原因となるのはどれか。 ![]() a 痛風腎 b 微小変化群 c ANCA関連血管炎 d 溶血性尿毒症症候群 e コレステロール塞栓症 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 正解 c 解説 腎生検PAS染色標本: 有意な所見としては、腎小体の中に半月体の形成を認める。 したがって、半月体形成性の糸球体腎炎の鑑別を 考えれば良いということになります。 半月体形成性糸球体腎炎 ・ANCA型 ・免疫複合体型 ・抗GBM抗体型 ANCA型には多発血管炎性肉芽腫症や顕微鏡多発血管炎が含まれる。 前者はPR3-ANCAが陽性、 後者はMPO-ANCAが陽性。 免疫複合型にはループス腎炎。 抗GBM抗体型には肺胞出血を伴うものにGoodPasture症候群が含まれます。 これらの背景知識を根拠に選択肢を見ていく。 <選択肢考察> a 痛風腎 本疾患の病態の首座は尿細管間質であり、その部位の慢性炎症が主体。 したがって、腎小体には影響が小さいと考えて良いでしょう。 b 微小変化群 原発性ネフローゼ症候群に含まれる微小変化群は、 その名の通り、腎生検における光学顕微鏡所見においては、 異常所見を指摘しにくい: 異常所見なしというのが特徴的。 c ANCA関連血管炎 上述の通り。 d 溶血性尿毒症症候群 本症候群の首座は糸球体内皮。 その障害による微小血栓が特徴的です。 半月体は形成しません。 e コレステロール塞栓症 コレステロール塞栓では、大動脈内壁の粥状硬化巣の崩壊により針状コレステリン結晶、 あるいはフィブリン微小血栓が飛散して、 全身の末梢動脈(100�・300μmの細小動脈)が閉塞されて生じる病態。 したがって、コレステロール結晶は、弓状動脈、小葉間動脈、細動脈、 糸球体毛細血管のいずれにも詰まり得るのです。 動脈の内腔に針状の空隙を認めるのが画像上の特徴です。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|